研究内容

  当研究室は,川畑の慶應義塾大学への異動にともない2009年にできた研究室です。この研究室では,実験心理学を学問的基礎として,ヒトや動物にまつわる「感性」や「主観性」および「芸術」の科学に関する研究を展開し,人間性の基盤となる心や脳の働きや仕組みの解明を目指しています。

最近の主な研究テーマや関心のあるテーマは,
(1) 芸術や美に関する感性研究
(2) 対人印象,対人魅力に関する感性研究
(3) 知覚および多感覚情報処理に関する感性研究

主な研究方法
実験心理学や認知科学,脳神経科学(fMRI, tDCS, 脳波など),比較認知科学,人間工学に基づく手法を用いた研究が中心ですが,芸術理論や実験現象学,行動動態分析,教育工学やワークショップなどの方法も取り入れて,多面的に感性認知や感性行動を捉えようとしています。また,産学連携による実社会への還元や,産業への応用的研究にも取り組みつつあります。

  下記は,現在研究室で取り組んでいる主な研究分野の紹介です。

(1) 芸術や美に関する感性研究
●美を感じる脳と心の仕組み
 ・芸術に感じる美的評価,美的判断の脳内基盤
 ・美学的枠組みにおける欲望の脳内基盤
 ・芸術作品への印象評価(SD法)
 ・脳刺激法による脳神経活動変容が美的評価に及ぼす影響
●美術鑑賞の認知と行動
 ・芸術作品に感じる時間,芸術作品への評価が及ぼす時間認知への影響
 ・芸術鑑賞による不安やストレスへの関与
 ・芸術鑑賞における慣れ・飽き,評価の時間的変動
 ・芸術観賞における見方の枠組み・文脈の効果
※子どもの芸術表現や芸術への感性認知,プロダクトデザインに関する研究も今後を検討したいテーマです

(2) 対人印象,対人魅力に関する感性研究
●対人魅力の認知
 ・対人魅力の時間的注意への影響
 ・対人魅力の意識性とその時間特性
 ・熱愛が対人魅力に影響する認知過程
 ・対人魅力の影響因と自己認知
●選択と選好をめぐる認知的因果性
 ・選択誘導選好変化
 ・他者の選択が自己の選択に及ぼす影響
※対人魅力が政治的意思決定や経済的意思決定に及ぼす影響についても今後検討したいテーマです
※性ホルモンや遺伝子多型についても関心を持っています

(3) 知覚および多感覚情報処理に関する感性研究
●視覚的補完現象と関連する知覚現象
 ・視覚的ファントム現象,アモーダル補完,主観的輪郭,ネオンカラー錯視,透明視
 ・視覚的補完の発達過程
●物体認知と空間知覚
 ・物体認知の空間座標系
 ・物体の表面曲率知覚とその発達
 ・視空間と視方向
●多感覚情報処理
 ・視聴覚情報統合
 ・発話における運動感覚と聴覚情報の統合過程
 ・感性認知における多感覚情報統合


主な研究業績

学術論文

Matsui, H. & Kawabata, H. (2015). Scene recognition but not spatial judgments occur by combining experienced viewpoints, Japanese Psychonomic Research, 印刷中

Wen, W. & Kawabata, H. (2014). Why am I not photogenic? Differences in face memory for the self and others. i-Perception, 5(3), 176-187.

Yamamoto, K. & Kawabata, H. (2014). Adaptation to delayed auditory feedback induces the temporal recalibration effect in both speech perception and production, Experimental Brain Research, 232, 3707-3718.

Nakamura, K. & Kawabata, H. (2014). Attractive faces temporally modulate visual attention, Frontiers in Psychology, 5:620.

Tachibana, R. & Kawabata, H. (2014). The effects of social misdirection on magic tricks: How deceived and undeceived groups differ, i-Perception, 5(3), 143-146.

Nakamura, K. & Kawabata, H. (2013). I Choose, Therefore I Like: Preference for Faces Induced by Arbitrary Choice, PLoS ONE, 8, e72071.

Wen, W. & Kawabata, H. (2013). The Best Route Is Not Always the Easiest One: Spatial References in Heuristics of Route Choice. Psychology, 4, 704-710.

Eto, K., Watanabe, S., & Kawabata, H. (2012). Economic profits enhance trust, perceived integrity and memory of fairness in interpersonal judgment. PLoS ONE, 7(12): e51484.

関口達彦・川畑秀明 (2011).「脳活動の多変量パタン解析を用いた腕時計のデザイン評価」,電子情報通信学会論文誌D, 94, 1017-1024.

Kawachi, Y., Kawabata. H. et al. (2011). Topographic distribution of brain activities corresponding to psychological structures underlying affective meanings: An fMRI study. Japanese Psychological Research, 53(4):361 - 371.

Kawabata, H. & Gyoba., J. (2011). Infants’ perception of concavity and convexity of shaded objects. Japanese Psychological Research, 53, 312-318.

Yamamoto, K. & Kawabata, H. (2011). Temporal recalibration in vocalization induced by adaptation of delayed auditory feedback. PLoS ONE, 6(12): e29414.

Matsumoto, N. & Kawabata, H. (2010). A Cognitive Approach to Variety in the Facial and Bodily Features of Prehistoric Japanese Figurines. Gheorghiu, D. & Cyphers, A. (Eds.) Anthropomorphic and Zoomorphic Miniature Figures in Eurasia, Africa and Meso-America: Morphology, materiality, technology, function and context. pp. 91-98. Oxford: BAR Publisher.

Kawabata, H., & Zeki,S. (2008) The neural correlates of desire, PLoS One, 3 (8): e3027.

Nakamizo, S., Kawabata, H., & Ono, H. (2008) Misconvergence to the stimulus plane causes apparent displacement of the stimulus elements seen monocularly, Japanese Psychological Research, 50, 49-62.

Kawabata, H., & Zeki, S. (2004) Neural correlates of beauty. Journal of Neurophysiology, 91 (4): 1699-1705.

Kitaoka, A., Gyoba, J., Kawabata, H., & Kenzo Sakurai (2001) Two competitive mechanisms underlying neon color spreading, visual phantoms & grating induction. Vision Research, 41 (18): 2347-2354.

Kawabata, H., Gyoba, J., Inoue, H., & Ohtsubo, H. (2001) Connectivity perception of partly occluded gratings in 4-month-old infants. Perception, 30 (8): 867-874.

Kitaoka, A., Gyoba, J., Kawabata, H., & Sakurai, K. (2001) Perceptual continuation and depth in visual phantoms can be explained by perceptual transparency. Perception, 30 (8): 959-968.

Kawabata, H., Gyoba, J., Inoue, H., & Ohtsubo, H. (1999) Visual completion of partly occluded grating in infants under 1 month old of age. Vision Research, 39 (21): 3586-3591.

Kitaoka, A., Gyoba, J., & Kawabata, H. (1999) Photopic visual phantom illusion: Its common and unique characteristics as a completion effect. Perception, 28 (7): 825-834.

 

著書

川畑秀明 (2012). 『脳は美をどう感じるか−アートの脳科学』ちくま新書(筑摩書房)

箱田裕司・都築学・川畑秀明・萩原滋 (2010).『認知心理学』有斐閣

 

招待講演(主要なもののみ)

川畑秀明 2014年6月7日 「美と魅力の脳神経過程」第14回日本抗加齢医学会総会,分科会シンポジウム『なぜ若く見せたいのか』(大阪国際会議場)

川畑秀明 2014年3月11日 「感性脳:報酬系が関与する人間性の基盤となる心と脳の基礎」第26回ヒューマンストレス産業技術研究会講演会『脳と報酬系−脳神経科学における最近の取り組み』(産業技術総合研究所関西センター)

川畑秀明 2013年10月17日 「脳は美をいかに感じるか」,特別講演,日本美容外科学会第36回総会(東京国際フォーラム)

川畑秀明 2013年10月5日 「アートと社会と脳」,文部科学省・社会システム改革と研究開発の一体的推進・地域再生人材創出拠点の形成シンポジウム『水産・海洋都市の存在論』(北海道大学函館キャンパス)

川畑秀明 2013年9月14日 「脳は美の何について語り得るか」,名古屋哲学フォーラム(南山大学)

川畑秀明 013年7月15日 「美と脳」,Neuro2013 市民公開講座『社会、脳、デザイン』(東京大学本郷キャンパス)

川畑秀明 2013年10月14日 「神経美学からみた芸術の起源」,新学術領域研究『ネアンデルタールとサピエンスの交代劇の真相』研究大会(東京大学本郷キャンパス)

川畑秀明 2012年9月9日「アートの表現と脳の役割:アートはどのようにコミュニケーションを生むのか」科学コミュニケーション研究会年次大会(東京大学本郷キャンパス)

川畑秀明 2012年6月3日「脳研究と芸術」日本認知心理学会大会,学会特別シンポジウム『認知心理学の新機軸』(岡山大学)

Kawabata, H. 2012年3月9日 “Neural correlates of aesthetic feelings and Appreciation of the visual arts”, 1st International Symposium on fMRI at Tokyo Tech(東京工業大学大岡山キャンパス)

Kawabata, H. 2010年10月29日 “Neural correlates of the aesthetic response investigated by a functional brain imaging”, International symposium on "Experimental aesthetics and vision research" (立命館大学)

川畑秀明 2010年7月3日「脳から見たアート,アートから見た脳」東北大学グローバルCOE脳カフェ講演会(せんだいメディアテーク)

川畑秀明 2010年2月20日「美は脳科学で理解できるか?:神経美学の可能性」シンポジウム『神経科学の「実力」と「衝撃力」―脳科学神話の検討』(東京大学駒場キャンパス)

川畑秀明 2007年7月29日「脳から見た美」,日本心理学会主催公開シンポジウム『「美」への挑戦 ~心理学から~』(科学技術館サイエンスホール)

 


ゼミのご案内

  慶應義塾大学では,通称「ゼミ」は公式には「研究会」と名付けられています。ゼミは週1回(木曜日14:45〜18:00)に原則として研究室全員(学部学生および大学院生)の出席のもと行われます。その週の担当者は,特定のテーマに沿った発表(主に学部3年生)や,自分の研究の進行状況の発表(主に学部4年生),研究計画の発表などが行われます。研究室のメンバーだけでなく,慶應義塾大学の他学部の学生や外部の方(学生,研究者など)などの参加も可能ですが,外部の方の参加については事前にお問い合わせください。大学院生のゼミについては別途週1回行われています。こちらについても外部の方のご参加についてはお問い合わせください。


講義情報

心理学Ⅰ・Ⅱ(日吉) 
自然科学特論(日吉)
心理学実験Ⅰ・Ⅱ
心理学基礎Ⅲ/心理測定論
生物・神経科学特殊Ⅰ/生物心理学Ⅱ
知覚・認知心理学特殊Ⅰ
心理学概説(リレー講義・2コマ担当)
心理学研究会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(ゼミ)
生物心理学演習Ⅱ/生物心理学特殊演習Ⅱ(大学院ゼミ)
知覚心理学演習Ⅱ/知覚心理学特殊演習Ⅱ(大学院ゼミ)
自然と文明Ⅰ・Ⅱ(文学部総合講座・コーディネーター)


関連サイト

慶應義塾大学: http://www.keio.ac.jp/index-jp.html
慶應義塾大学文学部心理学研究室: http://www.keio.ac.jp/index-jp.html
慶應義塾大学論理と感性のグローバル研究センター: http://www.carls.keio.ac.jp/gcarls/

Laboratory of Neurobiology, University College London: www.vislab.ucl.ac.uk
International Network for Neuroaesthetics: neuroaesthetics.net


アクセス

三田キャンパス案内
〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
研究室,大学院生室,実験室:慶應義塾大学文学部心理学研究室気付    
感性ラボ(プロジェクトスペース):慶應義塾大学三田キャンパス南別館651A