各日のプログラム|10月8日10月9日10月10日

10月9日(日)

研究発表(午前)

                                   
分科会3 - a 西校舎517番教室
10:00
10:40
ジゼール・ブルレにおける音楽の連続性・統一性 佐藤真紀
(九州大学大学院)
10:40
11:20
音楽の仮象性格 高安啓介
(愛媛大学)
11:30
12:10
音楽におけるインタラクション技術と作品
−電子音楽の美的省察をめざして
水野みか子
(名古屋市立大学)
分科会3 - b 西校舎519番教室
10:00
10:40
見ることと作ること −ショーヴェ洞窟壁画における表現の多様性をめぐって 小川 勝
(鳴門教育大学)
10:40
11:20
ルーベンス《ガニュメデスと鷲》について 小澤京子
(東京大学大学院)
11:30
12:10
インスクリプションとメタ・イメージ −ピラネージにおける石碑と銘文 小澤京子
(東京大学大学院)
分科会3 - c 北館ホール
10:00
10:40
写真のブレ現象  −その受容における3つの時間 内野博子
(成城大学大学院)
10:40
11:20
映画と「光」としての世界
−反現象学的なドゥルーズの映画(イマージュ)論について
大石和久
(北海学園大学)
11:30
12:10
ノンリニア編集用ソフトウェアのGUIが映画表現に与える影響 酒井健宏
(名古屋大学大学院)

研究発表(午後)

分科会4 - a 西校舎517番教室
13:00
13:40
感覚の総体(sensorium commune)としての人間にとっての美とは何か
−ヘルダーの共通感覚論
杉山卓史
(京都大学大学院)
13:40
14:20
コリングウッドにおける芸術の社会的役割 小林千夏
(ケベック大学大学院)
14:30
15:10
風景と感情 −ヘルマン・シュミッツの風景論 古川裕朗
(広島修道大学)
15:10
15:50
中川重麗の美学 ――1900-10年代における日本の美学についての一考察 篠木 涼
(立命館大学大学院)
分科会4 - b 西校舎519番教室
13:00
13:40
絵画に対する17世紀フランスの合理主義的態度と宮廷的感性
−ロジェ・ド・ピールとドミニク・ブウールを比較する
渋谷 拓
(ローザンヌ大学大学院)
13:40
14:20
フランチェスコ・アルガロッティはアングロマニア? 小谷訓子
(大阪芸術大学)
14:30
15:10
「重映」のありか −ゲーテ色彩論と近代絵画 前田富士男
(慶應義塾大学)
15:10
15:50
ヘンリー・ダーガー受容をめぐって 西野真季
(ニューヨーク市立大学大学院)
分科会4 - c 北館ホール
13:00
13:40
7−8世紀日本の彩色材料 
−材料性質の分析・分類から見た、相性・制約の諸問題
國本学史
(慶應義塾大学大学院)
13:40
14:20
「模倣」の諸相 −原在中障壁画論 鈴木幸人
(北海道大学)
14:30
15:10
狩野永納筆《十二カ月歌意図屏風》について 多田羅多起子
(京都工芸繊維大学大学院)
15:10
15:50
横山大観筆《聴法》と「エクスプレッション」
−画中人物の性格・感情の表現をめぐって
植田彩芳子
(国立新美術館設立準備室)

シンポジウム 西校舎ホール

「美学の終焉、もしくは新たな〈学〉の要請」
(*第56回美学会全国大会実行委員会(慶應義塾大学美学美術史学研究室)と慶應義塾大学21世紀COE《心の統合的研究》〈比較心性史〉研究班との共同企画)
16:10
16:15
シンポジウムの趣旨・パネリスト紹介 司会:大石昌史
(慶應義塾大学)
16:15
16:30
異交通と風雅モダニズム 篠原資明
(京都大学)
16:30
16:45
近代美学の自己反省あるいはその行方 小田部胤久
(東京大学)
16:45
17:00
「アドルノvsハイデッガー」のあとに −あるいは歴史美学について 大橋良介
(大阪大学)
17:00
17:15
ヴァーチャルなもの、不気味なもの 吉岡 洋
(情報科学芸術大学院大学)
17:15
17:30
「言語論的転回」以後の文化研究 −普遍主義/相対主義の克服にむけて 渡辺 裕
(東京大学)
17:30
17:50
パネリスト相互の討論
17:50
18:10
質疑応答