各日のプログラム|10月8日10月9日10月10日

10月8日(土)

研究発表(午前)

                 
分科会1 - a 西校舎517番教室
10:00
10:40
リヒャルト・ワーグナー《さまよえるオランダ人》のオペラ形式について
−「ドラマ的バラード」との関連を中心に
中西ひとみ
(神戸大学大学院)
10:40
11:20
絶対音楽か、標題音楽か?
−ブルックナーの《交響曲第9番》アダージョ
池上健一郎
(慶應義塾大学大学院)
11:30
12:10
明治初期の「国楽」概念について −国民国家形成と欧化 酒井健太郎
(筑波大学大学院)
分科会1 - b 西校舎519番教室
10:00
10:40
猛虎・超然・独立の大家 −大橋翠石の人と画業 村田隆志
(学習院大学大学院)
10:40
11:20
近代日本のアヴァンギャルドと美術市場
−岸田劉生の「でろり」とその販売戦略
中間志織
(同志社大学大学院)
11:30
12:10
土田杏村における「近代」と「美」の問題 喜屋武盛也
(沖縄県立芸術大学)

総会(13:00〜14:00) 西校舎519番教室

研究発表(午後)

分科会2 - a 西校舎517番教室
14:10
14:50
井原西鶴『男色大鑑』にみる服飾美の表現
−若衆の振袖を中心に
森 理恵
(京都府立大学)
14:50
15:30
「郷土文学」への回帰 −張文環を例として 張 修慎
(台湾・静宜大学)
分科会2 - b 西校舎519番教室
14:10
14:50
世界への感性的繋留 佐々木健一
(日本大学)
14:50
15:30
絵画における物語りの視点 西村清和
(東京大学)

若手研究者フォーラム(15:45〜18:45) 第一校舎(1・2階)、西校舎(1階)

(*使用機器の状況により教室は変更になる場合があります。)
                                           
会場 A:見ることと語ること  第一校舎122番教室
15:45
16:05
アーダルベルト・シュティフターの視覚
――その文学的表現としての文体と共感覚
中野逸雄
(大阪大学大学院)
16:05
16:25
中期リルケの言語観についての一考察 ――みることと詩作との関係から 池田まこと
(同志社大学大学院)
16:25
16:45
ヴァレリーにおける注意の問題 ――デッサンとの関わりにおいて 伊藤亜紗
(東京大学大学院)
16:45
17:10
コメント/質疑応答(前半分)
17:20
17:40
ギュスターヴ・モローの歴史画における叙述機能の消滅 角 奈緒子
(成城大学大学院)
17:40
18:00
相貌的知覚をめぐる問題 郡田尚子
(北海道大学大学院)
18:00
18:25
コメント/質疑応答(後半分)
会場 B:芸術の冒険  第一校舎102番教室
15:45
16:05
《ジャズ・シンガー》の音における非現実的効果 竹内 融
(北海道大学大学院)
16:05
16:25
コンテンポラリーダンスにおけるジェンダー・イメージ
――M. カニングハム舞踊の「ジェンダー・ニュートラリティ」をめぐって
酒向治子
(お茶の水女子大学)
16:25
16:45
つか芝居の独自性 金 聖恵(大阪大学大学院)
16:45
17:10
コメント/質疑応答(前半分)
17:20
17:40
マティス《生きる喜び》におけるイマジネールな空間
――身体を媒介とした画面と観者の関係性をめぐって
長井理佐
(横浜国立大学大学院)
17:40
18:00
アンドレ・ブルトンの「マルセル・デュシャン」論 宇多 瞳
(同志社大学大学院)
18:00
18:20
シュルレアリスム国際展(パリ, 1938年)
――展示方法に見るシュルレアリスムの芸術運動性
浅川朋美
(立命館大学大学院)
18:20
18:45
コメント/質疑応答(後半分)
会場 C:芸術の自己認識  第一校舎124番教室
15:45
16:05
『美術評論』における作品批評「無扉門」の批評精神 ――岩村透の発言を中心に 清澤暁子
(大阪大学大学院)
16:05
16:25
詩人の批評 ――1935年から40年における小熊秀雄の美術批評 本間曜子
(北海道大学大学院)
16:25
16:45
稚拙さというアイデンティティ ――バルテュス《猫の王》(1935)における身体描写 松野敬文
(関西学院大学大学院)
16:45
17:10
コメント/質疑応答(前半分)
17:20
17:40
写真における〈detail〉観の変遷 ――複数性から単数性へ 調 文明
(東京大学大学院)
17:40
18:00
肯定性としての「彫刻」性 ――R. E. クラウスの「否定性」を踏まえて 島本英明
(大阪大学大学院)
18:00
18:20
建築ドロ−イングにみる「建築」の変化
――ミース・ファン・デル・ローエの図面分析を通じて
若宮和男
(東京大学大学院)
18:20
18:45
コメント/質疑応答(後半分)
会場 D:美学研究の諸相  第一校舎106番教室
15:45
16:05
「波モデル」と作品創造過程 村田一郎
(ベルリン自由大学大学院)
16:05
16:25
風景としての力への意志 町田理樹
(大阪大学大学院)
16:25
16:45
絶対的価値と語りえないもの 梅村翔子
(東京芸術大学大学院)
16:45
17:10
コメント/質疑応答(前半分)
17:20
17:40
観照から/へと導かれる感性的認識 ――フィチーノの〈vulgaris Venus〉について 田中佳佑
(成城大学大学院)
17:40
18:00
メルロ=ポンティとマッソン 平田 思
(神戸大学大学院)
18:00
18:25
コメント/質疑応答(後半分)
会場 E:社会のなかの芸術  第一校舎107番教室
15:45
16:05
ダンディズム ――オスカー・ワイルドにおける神話の再生 川根ひろみ
(沖縄県立芸術大学大学院)
16:05
16:25
モーリス・ドニによるサクレ・クール礼拝堂装飾に見る古典主義様式とナショナリスム 金澤清恵
(成城大学大学院)
16:25
16:45
雑誌『ドキュマン』におけるテクストとイメージについて 唄 邦弘
(神戸大学大学院)
16:45
17:10
コメント/質疑応答(前半分)
17:20
17:40
ジェイコブ・ローレンスにみるアフリカ系アメリカ人の芸術性 岡本 梓
(大阪大学大学院)
17:40
18:00
リチャード・セラ《傾いた弧》と公共性 加藤真由子
(慶應義塾大学大学院)
18:00
18:25
コメント/質疑応答(後半分)
会場 F:芸術史再考  西校舎513番教室
15:45
16:05
ヒルデガルトのアンティフォナ ――その旋律的特徴 遠藤友美賀
(関西学院大学大学院)
16:05
16:25
ヘンデルの「フーガ」再考 渡辺崇聖
(慶應義塾大学大学院)
16:25
16:45
道化と作曲家 ――1910年代のパリを中心に 吉村理恵
(東京芸術大学大学院)
16:45
17:10
コメント/質疑応答(前半分)
17:20
17:40
肥後別当定慶に関する一考察 ――脇侍像としての定慶様菩薩像の展開 米沢 玲
(慶應義塾大学大学院)
17:40
18:00
雪村の小田原・鎌倉滞在期における絵画学習について 松谷芙美
(慶應義塾大学大学院)
18:00
18:25
コメント/質疑応答(後半分)

懇親会(19:00〜) 東館ホール