Jun-ichi Yamamoto Lab
Developmental Psychology
Applied Behavior Analysis

Department of PsychologyFaculty of LettersKeio University
 
HOME RESEARCH PEOPLE PUBLICATIONS EDUCATION(工事中) HUMAN SERVICE(工事中) LINKS(工事中)
 

Publications

Scholartic Articles

論文

    2015
  1. Omori, M., & Yamamoto, J. (2015). Spelling instruction by stimulus pairing in Japanese students with autism spectrum disorders: Effects of stimulus presentation order. The Psychological Record, 65(2), 401-410.
  2. Matsuda, S., & Yamamoto, J. (2015). Intramodal and cross-modal matching of emotional expression in young children with autism spectrum disorders. Research in Autism Spectrum Disorders, 10, 109-115.
  3. Matsuda, S., Minagawa, Y., & Yamamoto, J. (2015). Gaze behavior of children with ASD toward pictures of facial expressions. Autism Research and Treatment, Article ID 617190, 8 pages.
  4. Nuñez, E., Matsuda, S., Hirokawa, M., Yamamoto, J., & Suzuki, K. (2015). Paired Robotic Devices to Mediate and Represent Social Behaviors. Proc. of The 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication. pp.722-727.
  5. 松﨑敦子・山本淳一(2015). 保育士の発達支援技術向上のための研修プログラムの開発と評価. 特殊教育学研究, 52 (5), 359-368.

  6. 2014
  7. Imafuku, M., Hakuno, Y., Uchida-Ota, M., Yamamoto, J., & Minagawa, Y. (2014). "Mom colled me!" Behavioral and prefrontal reponses of infants to self-names spoken by their mothers. NeuroImage, 103, 476-484.
  8. Matsuda, S., & Yamamoto, J. (2014). Computer-based intervention for inferring facial expressions from the socio-emotional context in two children with autism spectrum disorders. Research in Autism Spectrum Disorders, 8(8), 944-950.
  9. Yagihashi, T., Torii, C., Takahashi, R., Omori, M., Kosaki, R., Yoshihashi, H., Ihara, M., Minagawa-Kawai, Y., Yamamoto, J., Takahashi, T., & Kosaki, K. (2014). Clinical utility of an array comparative genomic hybiridization analysis for Williams Syndrome. Congenital Anomalies, 54(4), 225-227.
  10. Suzuki, M., Kirimoto, H., Sugawara, K., Oyama, M., Yamada, S., Yamamoto, J., Matsunaga, A., Fukuda, M., & Onishi, H. (2014). Motor cortex-evoked activity in reciprocal muscles is modulated by reward probability. PloS one, 8, e82085.
  11. 石塚祐香・山本淳一 (2014). 無発語自閉症児の音声コミュニケーションと対人的相互作用の促進に及ぼす逆模倣の効果:事例研究 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要:人間と社会の探求,78,1-15.
  12. 山本淳一・松崎敦子 (2014). 応用行動分析学による包括的コミュニケーション発達支援プログラム:慶應早期発達支援プログラム(KEIP)の開発・適用・普及 子どもの健康科学(日本子ども健康科学会雑誌), 14(1), 23-29.
  13. 山本淳一・松崎敦子 (2014). 早期発達支援プログラムの開発研究 臨床心理学, 14(3), 361-366.
  14. 熊仁美・山本淳一 (2014). 自閉症児の音声言語要求の獲得と拡張に及ぼすPECSとマトリックス訓練の効果 特殊教育学研究, 51(5), 407-419.
  15. 岡島純子・加藤典子・吉富裕子・山本淳一・作田亮一 (2014). 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果:「獨協なかまプログラム」開発のための予備的研究 子どもの心とからだ(日本小児心身医学会雑誌), 23(1), 49-57.

  16. 2013
  17. Matsuda, S., & Yamamoto, J. (2013). Intervention for increasing the comprehension of affective prosody in children with autism spectrum disorders. Research in Autism Spectrum Disorders, 7(8), 938-946.
  18. Omori, M., & Yamamoto, J. (2013). Stimulus pairing training for Kanji reading skills in students with developmental disabilities. Research in Developmental Disabilities, 34(4), 1109-1118.
  19. Omori, M., & Yamamoto, J. (2013). Sequential stimulus pairing procedure for the students with intellectual disabilities, Psychology, 4(3A), 238-245.
  20. Suzuki, M., Sugimura, Y., Yamada, S., Omori, Y., Miyamoto, M., & Yamamoto, J.(2013). Predicting Recovery of Cognitive Function Soon after Stroke: Differential Modeling of Logarithmic and Linear Regression. PloS one, 8(1), e53488.
  21. 中川浩子・大森幹真・菅佐原洋・山本淳一. (2013). 知的障害を伴う自閉症のある生徒における文節単位読み訓練の効果 特殊教育学研究, 51(3), 269-278.
  22. 近藤鮎子・山本淳一. (2013). 自閉症児の交互交代遊びを支援する:支援方略の予備的検討 哲学, 130, 185-204.

  23. 2012
  24. Matsuzaki, A., & Yamamoto, J. (2012). Effects of an early intervention program on preverbal communication in a child with autism. Japanese Journal of Special Education, 49(6), 657-669.
  25. Naoi, N., Minagawa-Kawai, Y., Kobayashi, A., Takeuchi, K., Nakamura, K., Yamamoto, J., & Kojima, S. (2012). Cerebral responses to infant-directed speech and the effect of talker familiarity. Neuroimage, 59(2), 1735-1744.
  26. Suzuki, M., Kirimoto, H., Onishi, H., Yamada, S., Tamaki, H., Maruyama, A., & Yamamoto, J. (2012). Reciprocal changes in input-output curves of motor evoked potentials while learning motor skills. Brain Research, 1473, 114-123.
  27. 山本淳一. (2012). 自閉症のある子どもたちへの行動科学による支援研究:科学者・実践家モデル Asp heart: 広汎性発達障害の明日のために, 10(3), 4-8.
  28. 山本淳一. (2012). 行動リハビリテーション 臨床心理学, 12(1), 34-40.

  29. 2011
  30. Omori, M., & Yamamoto, J. (2011). Acquisition and transfer of English as a second language through the constructional response matching-to-sample procedure for students with developmental disabilities. Psychology, 552-559.
  31. Takahashi, K., Yamamoto, J., & Noro, F. (2011). Stimulus pairing training in children with autism spectrum disorder. Research in Autism Spectrum Disorders, 5, 547-553.
  32. 山本淳一. (2011). 言語の探求:科学的行動の科学としての行動分析学 行動分析学研究 26(1), 40-45.
  33. 山本淳一. (2011). 発達支援の行動分析学 –科学者/実践家の知 哲学, 127, 61-86.
  34. 皆川㤗代・直井望・小嶋祥三・山本淳一. (2011). プロソディ-処理の聴覚野機能:発達とその障害 認知神経科学, 13, 59-66.
  35. 加藤愛理・山本淳一. (2011). 自閉症スペクトラム障害児における「自己‐他者方向」の模倣の獲得と般化 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要:人間と社会の探求, 72, 123-137.
  36. 近藤鮎子・山本淳一. (2011). 発達早期支援における短期集中スタッフ訓練の効果 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要:人間と社会の探求, 71, 49-64.
  37. 松田壮一郎・山本淳一. (2011). 自閉性障害における表情理解慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要:人間と社会の探求, 71, 31-47.

  38. 2010
  39. 熊仁美・直井望・山本淳一 (2010). 自閉症児の共同注意とコミュニケーション:発達初期コミュニケーション尺度を用いた分析 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要:人間と社会の探求, 69, 131-144.
  40. 熊仁美・竹内弓乃・原由子・直井望・山本淳一・高橋甲介・飯島啓太・斉藤宇開・渡辺倫・服巻繁・ボンディ, A. (2010). 自閉症とコミュニケーション:我が国における最新の研究と実践 行動分析学研究, 24, 85-105.

  41. 2009
  42. Minagawa-Kawai, Y., Naoi, N., Kikuchi, N., Yamamoto, J., & Kojima, K. (2009). Cerebral laterality for phonemic and prosodic cue decoding in children with autism. Neuroreport, 20, 1219-1224.
  43. Fukushima, M., Ito, H., Kubo-Kawai, N., Sugasawara, H., Yamamoto, J., & Masataka, N. (2009). How can cognitive and learning science contribute to implementing e-learning in Japanese schools? Cognitive Studies, 16, 377-389.
  44. Sugasawara, H., & Yamamoto, J. (2009). Computer-based teaching of Kanji construction and writing in a student with developmental disabilities. Behavioral Interventions, 24, 43-53.
  45. 山本淳一 (2009). 自閉症スペクトラム障害への早期支援と脳機能 哲学, 121, 41-68.
  46. 菅佐原洋・山本淳一 (2009). 学習障害児における読み・書きの困難と脳機能:介入効果と可塑性の観点から 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要, 67, 81-98.
  47. 山本淳一 (2009). 「対称性」の発達と支援 認知科学, 16, 1-16.
  48. 山本淳一・澁谷尚樹 (2009). エビデンスにもとづいた発達障害支援 行動分析学研究, 23, 46-70.

  49. 2008
  50. Naoi, N., Tsuchiya, R., Yamamoto, J., & Nakamura, K. (2008). Functional training for initiating joint attention in children with autism. Research in Developmental Disabilities, 29, 595-609.
  51. 鈴木誠・大森みかよ・杉村裕子・卯津羅雅彦・山本淳一 (2008). 地理的障害に対する道順訓練の有効性 行動分析学研究, 22, 68-79.

  52. 2007
  53. Sugasawara, H., & Yamamoto, J. (2007). Computer-based teaching of word construction and reading in two students with developmental disabilities. Behavioral Intervention, 22, 263-277.
  54. Naoi, N., Yokoyama, K., & Yamamoto, J. (2007). Intervention for tact as reporting in children with autism. Research in Autism Spectrum Disorders, 1, 174-184.
  55. 直井望 ・山本淳一 (2007). 乳児への語りかけ――対乳児音声への発達心理学的アプローチ―― 小児科, 48, 419-425.
  56. 山本淳一・楠本千枝子 (2007). 自閉症スペクトラム障害の発達と支援 認知科学, 14, 621-639

  57. 2006
  58. Yokoyama, K., Naoi, N., & Yamamoto, J. (2006). Teaching verbal behavior using the Picture Exchange Communication System (PECS) with children with autistic spectrum disorders. Japanese Journal of Special Education, 43, 485-503.
  59. Naoi, N., Yokoyama, K., & Yamamoto, J. (2006). Matrix training for expressive and receptive two-word utterances in children with autism. Japanese Journal of Special Education, 43, 505-518.
  60. 山本淳一・直井望 (2006). 共同注意:発達科学と応用行動分析の研究コラボレーション 自閉症スペクトラム研究, 5, 17-29.
  61. 菅佐原洋・阿部美穂子・山本淳一 (2006). 脳性麻痺児における拗音の書字指導のためのコンピュータ支援教材の開発と評価 特殊教育学研究, 43, 345-353.

  62. 2005
  63. 山崎裕司・長谷川輝美・山本淳一 (2005). 不安によって身体活動が困難となった患者に対する応用行動分析学的介入 高知リハビリテーション学院紀要, 6, 35-40.

  64. 2004
  65. 竹内康二・山本淳一 (2004). 発達障害児の教科学習を支えるセルフモニタリング 特殊教育学研究, 41, 513-520.

  66. 2003
  67. Shimizu, H., Twyman, J. S., & Yamamoto, J. (2003). Computer-based sorting-to-matching in identity matching for young children with developmental disabilities. Research in Developmental Disabilities, 24, 183-194.
  68. Nasuno, M., Takeuchi, K., & Yamamoto, J. (2003). Feasibility of parents of children with autism using an applied behavior analytic early treatment program: A preliminary study in Malaysia. Japanese Journal of Special Education, 40, 723-732.
  69. 平澤紀子・藤原義博・山本淳一・佐囲東 彰・織田智志 (2003). 教育・福祉現場における積極的行動支援の確実な成果の実現に関する検討 行動分析学研究, 18, 108-119.
  70. 菅佐原洋・吉光清・山本淳一 (2003). 発達障害者におけるコンピュータを用いた情報検索スキルの評価 特殊教育学研究, 41, 367-375.
  71. 山崎裕司・山本淳一 (2003). 患者の活動水準を高める応用行動分析学的介入 理学療法ジャーナル, 37, 467-473.

  72. 2002
  73. Takeuchi, K., Kubota, H., & Yamamoto, J. (2002). Intensive supervision for families conducting home-based behavioral treatment for children with autism in Malaysia. Japanese Journal of Special Education, 39, 155-164.
  74. 山崎裕司・長谷川輝美・山本淳一 (2002). 座位時間延長を目的とした応用行動分析学的介入――長期臥床後、起立性低血圧を有した症例―― 高知リハビリテーション学院紀要, 14, 19-24.
  75. 山本淳一 (2002). 自閉症児のコミュニケーション支援――応用行動分析学から―― 発達, 92, 38-46.

  76. 2001
  77. Yamamoto, J., Kakutani, A.,& Terada, M. (2001). Establishing joint visual attention and pointing in autistic children with no functional language. Perceptual and Motor Skills, 92, 755-770.
  78. Takeuchi, K., & Yamamoto, J. (2001). A case study of examining the effects of self-monitoring on improving academic performance by a student with autism. Japanese Journal of Special Education, 38, 105-116.
  79. Tsuchiya, R., & Yamamoto, J. (2001). An experimental study investigating the conditions for establishing joint attention and declarative communication in children with autism. Japanese Journal of Special Education, 38, 33-49.
  80. Yamamoto, J., & Shimizu, H. (2001).Acquisition and expansion of kanji vocabulary through computer-based teaching in a student with mental retardation: Analysis by equivalence relations. Japanese Journal of Special Education, 38, 17-31.
  81. 土屋 立・山本淳一 (2001). 無発語自閉症児における前言語的コミュニケーション行動の出現を促す環境条件の分析 心身障害学研究, 25, 127-139.
  82. 鈴木誠・寺本みよか・山崎裕司・網本和・卯津羅雅彦・山本淳一 (2001). ルール制御理論に基づく座位バランス訓練の有効性 総合リハビリテーション, 29, 837-842.
  83. 山本淳一・土屋 立 (2001). 発達障害への実験発達心理学と行動的支援――帰納科学の可能性―― 児童心理学の進歩, 40, 184-212.
  84. 山崎裕司・長谷川輝美・山本淳一・鈴木誠 (2001). 理学療法における応用行動分析学――3 治療場面への応用―― 理学療法ジャーナル, 35, 219-225.
  85. 山本淳一 (2001). 理学療法における応用行動分析学の基礎――2 技法の展開―― 理学療法ジャーナル, 35, 135-142.
  86. 山本淳一 (2001). 理学療法における応用行動分析学の基礎――1 理論と技法―― 理学療法ジャーナル, 35, 59-64.

  87. 2000
  88. 高田真千子・山本淳一 (2000). 一語発話から三語発話への移行のための家庭指導 明星大学心理学年報, 18, 103-129.
  89. 菅佐原洋・山本淳一 (2000). パーソナルコンピュータを用いた音声解析――自閉症児の臨床指導における適用可能性の検討―― 明星大学心理学年報, 18, 81-101.
  90. 本田由香・山本淳一 (2000). 発達障害児における家庭での命名反応形成訓練――「Naming Book」を用いての検討―― 明星大学心理学年報, 18, 61-79.
  91. 畑仲まゆみ・山本淳一 (2000). 無発語自閉症児のリファレンシャル・ルッキング行動に及ぼす聞き手の条件の検討 明星大学心理学年報, 18, 41-60.

  92. 1999
  93. Yamamoto, J., & Miya, T. (1999). Acquisition and transfer of sentence construction in autistic students: Analysis by computer-based teaching. Research in Developmental Disabilities, 20, 355-377.
  94. 山本淳一・國枝ゆきよ・角谷敦子 (1999). 発達障害児におけるセルフ・マネージメント・スキルの獲得と般化 発達心理学研究, 10, 209-219.
  95. 清水裕文・山本淳一 (1999). 発達障害児における音声弁別訓練――刺激シェイピング手続きの検討―― 電子情報通信学会技術研究報告, SP98-161, 55-62.
  96. 奥田健次・井上雅彦・山本淳一 (1999). 発達障害児における文章理解の指導――情緒状態の「原因」を推論する行動の獲得―― 行動療法研究, 25, 7-22.
  97. 岩瀬裕美・山本淳一 (1999). テレビゲームを使用した自閉症児のコミュニケーション行動の改善――伝達機能の実現にむけて―― 明星大学心理学年報, 17, 59-91.

  98. 1998
  99. 山本淳一・清水裕文 (1998). 高次条件性弁別は“理論”か?“事実”か?――室伏論文への回答―― 行動分析学研究, 12, 49-52.
  100. 清水裕文・山本淳一 (1998). 発達障害児における授与動詞の獲得――高次条件性弁別による文法の形成可能性の検討―― 行動分析学研究, 12, 22-43.
  101. 山本淳一・清水裕文 (1998). 発達障害児における言語機能の改善――コンピュータ支援指導の効果の検討―― 電子情報通信学会技術研究報告, SP97-140, 73-80.
  102. 徳武知子・山本淳一 (1998). 発達障害児に対する親指導の効果の検討 明星大学心理学年報, 16, 105-125.
  103. 清水裕文・山本淳一 (1998). 分化反応を通した刺激クラスの形成――文脈刺激の効果と機能転移の検討―― 明星大学心理学年報, 16, 85-104.
  104. 宮知子・徳武知子・山本淳一 (1998). 発達障害児における疑問詞質問に対する応答反応の形成 明星大学心理学年報, 16, 33-66.

  105. 1997
  106. 山本淳一・徳武知子 (1997). 発達障害児におけるワープロ・スキルの形成――獲得条件の分析と機能的等価性の評定―― 行動療法研究, 23, 17-28.
  107. 山本淳一 (1997). 自閉症児における前言語的伝達行動の成立条件 音声言語医学, 38, 297-303.
  108. 山本淳一 (1997). 自閉症児における報告言語行動(タクト)の機能化と般化に及ぼす条件 特殊教育学研究, 35, 11-22.
  109. 清水裕文・山本淳一 (1997). 発達障害児におけるコンピュータ使用スキルの形成――マウス操作を通した知覚運動協応の検討―― 明星大学心理学年報, 15, 101-124.
  110. 宮知子・山本淳一 (1997). 1語発話期の発達障害児における2語発話表出・理解の成立条件――マトリックス訓練の効果の検討―― 明星大学心理学年報, 15, 73−99.
  111. 角谷敦子・山本淳一 (1997). 無発語の自閉症児における叙述的コミュニケーション行動の成立条件――リファレンシャル・ルッキング行動と指さし行動の分析―― 明星大学心理学年報, 15, 49-71.

  112. 1996
  113. Yamamoto, J. (1996). Functional analysis of “exclusion” in children with developmental disabilities. The Emergence of Human Cognition and Language: Annual Report, 3, 164-167.
  114. 青木美和・山本淳一 (1996). 発達障害生徒における写真カードを用いた家庭生活スキルの形成――親指導プログラムの検討―― 行動分析学研究, 10, 106-117.
  115. 中条啓子・山本淳一 (1996). 学習障害児におけるゲーム場面を通してのルールの理解と表出――「教える行動」の成立条件とは?―― 明星大学心理学年報, 14, 38-57.
  116. 植田郁子・山本淳一 (1996). 自閉症児における指示理解促進のためのコンピュータ支援指導の効果 明星大学心理学年報, 14, 13-37.

  117. 1995
  118. Yamamoto, J., & Asano, T. (1995). Stimulus equivalence in a chimpanzee (Pan troglodytes). The Psychological Record, 45, 3-21.
  119. 山本淳一 (1995). 「地域に根ざした教育」を実現するためには――井上氏らの論文に対するコメント―― 行動分析学研究, 8, 82-86.
  120. 高野光介・山本淳一 (1995). 発達障害児における日常的な動画刺激に対する言語行動――文の構造を中心とした分析―― 明星大学心理学年報, 13, 29-48.
  121. 上田敏廣・山本淳一 (1995). 学習困難児における文章の読み取り理解――コンピュータ支援教育の効果に関する予備的検討―― 明星大学心理学年報, 13, 18-28.
  122. 岩上真珠・山本淳一 (1995). 心身障害児(者)およびその家族に対するソーシャルサポートの研究(II) 明星大学研究紀要―人文学部―, 31, 55-87.
  123. 山本淳一・青木美和 (1995). 発達障害児における自立生活スキル獲得のための親指導プログラムの開発 安田生命社会事業団研究助成論文集, 31, 81-90.

  124. 1994
  125. 坂上貴之・山本淳一・実森正子 (1994). 実験的行動分析の展開――”選択”,”認知”,”言語”をめぐって―― 心理学研究, 65, 395-411.
  126. 吉田恒雄・岩上真珠・山本淳一 (1994). 心身障害児(者)およびその家族に対するソーシャル・サポートの研究(I) 明星大学研究紀要―人文学部―, 30, 37-55.
  127. 青木美和・山本淳一 (1994). 心身障害児(者)およびその家族に対するソーシャル・サポート――地域内での現状の分析―― 明星大学心理学年報, 12, 48-73.
  128. 家間ゆきよ・山本淳一 (1994). 学習障害児における計算課題解決方法の獲得――宿題行動と観察学習をとおして―― 明星大学心理学年報, 12, 35-47.

  129. 1993
  130. 稲木康一郎・林賀吾郎・山本淳一 (1993). ヒトの等価性クラスの形成におよぼすノードの数の効果 明星大学心理学年報, 11, 4-15.

  131. 1992
  132. 山本淳一 (1992). 刺激等価性――言語機能・認知機能の行動分析―― 行動分析学研究, 7, 1-39.
  133. 野呂文行・山本淳一・加藤哲文 (1992). 自閉症児におけるコミュニケーション・モードの選択に及ぼす要因の分析――サイン・書字・音声の機能的使用のための訓練プログラム―― 特殊教育学研究, 30, 25-35.
  134. 稲木康一郎・中島豊・山本淳一 (1992). 小児気管支喘息転地療養におけるセルフ・モニタリング法による鍛錬療法の促進の試み 小児保健研究, 51, 39-45.

  135. 1991
  136. Tomonaga, M., Matsuzawa, T., Fujita, K., & Yamamoto, J. (1991). Emergence of symmetry in a visual conditional discrimination by chimpanzees (Pan Troglodytes). Psychological Reports, 68, 51-60.
  137. 刎田文記・山本淳一 (1991). 発達障害児における”内的”事象についての報告言語行動(タクト)の獲得と般化 行動分析学研究, 6, 23-40.
  138. 安生祐治・山本淳一 (1991). 硬式野球におけるスローイング技能の改善――行動的コーチングの効果の分析―― 行動分析学研究, 6, 3-22.

  139. 1990
  140. 山本淳一 (1990). 刺激等価性をめぐって 異常行動研究会誌, 30, 15-22.
  141. 渡部匡隆・山本淳一・小林重雄 (1990). 発達障害児のサバイバルスキル訓練――買物スキルの課題分析とその形成技法の検討―― 特殊教育学研究, 28, 21-31.
  142. 山本淳一・山崎百子 (1990). 重度発達遅滞児・自閉児へのサイン言語適用についての諸問題 明星大学心理学年報, 8, 16-33.

  143. 1988
  144. Yamamoto, J., & Mochizuki, A. (1988). Acquisition and functional analysis of manding with autistic students. Journal of Applied Behavior Analysis, 21, 57-64.
  145. Mochizuki, A., Nozaki, K., Watanabe, H., & Yamamoto, J. (1988). Acquisition and functional use of signing and writing in deaf adults with mental retardation through conditional discrimination. Journal of the Multihandicapped Person, 1, 233-249.
  146. 山本淳一 (1988). ヒトおよびチンパンジーにおける刺激等価性の成立条件に関する研究 慶應義塾大学文学博士学位請求論文, 1-97.
  147. 1987
  148. Yamamoto, J., Higuchi, Y., & Asano, T. (1987). Temporal pattern of exploratory behavior during 24-hour sessions in a Japanese monkey (Macaca Fuscata) troop. Behavioural Processes, 14, 217-223.
  149. 山本淳一 (1987). 自閉児における教示要求表現の形成 教育心理学研究, 35, 97-106.
  150. 山本淳一 (1987). 自閉児における刺激等価性の形成 行動分析学研究, 1, 2-21.

  151. 1985
  152. 出口光・山本淳一 (1985). 機会利用型指導法とその汎用性の拡大――機能的言語の教授法に関する考察―― 教育心理学研究, 33, 350-360.
  153. 山本淳一 (1985). 自閉児における刺激過剰選択性――治療教育方法の検討―― 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要, 25, 45-54.

  154. 1982
  155. 山本淳一 (1982). 自閉症児における要求言語の形成 慶應義塾大学修士論文.

 

▲TOPへ▲

 

Books

  1. 山崎裕司・山本淳一 編 (2012). リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ―応用行動分析で運動療法とADL訓練は変わる 第2版 三輪書店
  2. 吉野智富美(著)山本淳一(監修)(2012). ABAスクールシャドー入門―特別に支援が必要な子どもたちを園や学校でサポートする親・セラピストそして先生のために 学苑社
  3. 山崎裕司・山本淳一 編 (2008). リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ――応用行動分析で運動療法とADL訓練は変わる―― 三輪書房
  4. 山本淳一・池田聡子 (2007). できる!をのばす行動と学習の支援――応用行動分析によるポジティブ思考の特別支援教育―― 日本標準
  5. 山本淳一・池田聡子 (2005). 応用行動分析で特別支援教育が変わる: 子どもへの指導方略を見つける方程式 (シリーズ 教室で行う特別支援教育 2) 図書文化社
  6. 日本行動分析学会(編)浅野俊夫・山本淳一(責任編集)(2001). ことばと行動――言語の基礎から臨床まで―― ブレーン出版
  7. 山本淳一・加藤哲文(編著)(1997). 応用行動分析学入門――障害児者のコミュニケーション行動の実現を目指す―― 学苑社

▲TOPへ▲

 

Book Chapters

  1. Yamamoto, J.., & Omori, M. (2012). Equivalence relations of reading, writing, comprehending and expressing in students with developmental disabilities. In S. Watanabe (Eds.), Logic & Sensibility (2012) (pp.107-120). Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility, Keio University.
  2. Hakuno, Y., Omori, T., Yamamoto, J.., & Minagawa-Kawai, Y. (2012). A preliminary study on infants' learning of word-object relations : the role of social interaction. In S. Watanabe (Eds.), CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol. 5 (2011) (pp. 127-136). Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility, Keio University.
  3. Yamamoto, J.., & Matsuda, S. (2011). Equivalent relations of facial expressions in autism. In S. Watanabe (Eds.), CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol. 4 (2010) (pp. 143-151). Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility, Keio University.
  4. Yamamoto, J., & Takeuchi, Y. (2010). Attention to social stimuli and communication in children with autism spectrum disorder. In S. Watanabe (Eds.), CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol. 3 (2009) (pp. 111-119). Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility, Keio University.
  5. Takahashi, K., Yamamoto, J., & Noro, F. (2010). Relational learning in children with autism through stimulus pairing training. In S. Watanabe (Eds.), CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol. 3 (2009) (pp. 151-158). Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility, Keio University.
  6. 山本淳一 (2010). 行動心理学を活かす. 坂本真士・杉山崇・伊藤絵美(編) 臨床に活かす基礎心理学 東京大学出版会 pp.63-100.
  7. Yamamoto, J., & Kuma, H. (2009). Social exchange as a basis for development of communication in children with autism. In S. Watanabe (Eds.), CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol. 2 (2008) (pp. 161-171). Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility, Keio University.
  8. Sugasawara, H., & Yamamoto, J. (2009). Stimulus equivalence and brain function in Broca’s ares: A NIRS study. In S. Watanabe (Eds.), CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol. 2 (2008) (pp. 183-192). Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility, Keio University.
  9. Yamamoto, J. (2008). Autism studies: How logic and sensibility are dissociated and integrated in human development? In S. Watanabe (Eds.), CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol. 1 (2007) (pp. 147-164). Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility, Keio University.
  10. Sugasawara, H., & Yamamoto, J. (2008). The effect of the respondent-type procedure on acquisition and transfer of literacy in students with developmental disabilities. In S. Watanabe (Eds.), CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol. 1 (2007) (pp. 165-182). Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility, Keio University.
  11. Yamamoto, J. (2007). Imitation in autism spectrum disorders: Intervention studies. In S. Watanabe, T. Tsujii, & M. Keenan. Comparative cognition and Brain Function (pp.225-250). Keio University Press.
  12. Naoi, N., & Yamamoto, J. (2006). Behavioral intervention for children with autism and its effects on brain plasticity. In D. Andler, Y. Ogawa , M. Okada, & S. Watanabe. Reasoning and Cognition (pp. 187-193). Tokyo: Keio University Press.
  13. Yamamoto, J. (2006). Evaluation and intervention of communication in children with autistic disorders. In D. Andler, Y. Ogawa , M. Okada, & S. Watanabe(Eds.), Reasoning and Cognition (pp. 149-162). Tokyo: Keio University Press.
  14. 山本淳一 (2006). 行動科学 内山靖 (編) 基礎理学療法学 医学書院 pp. 191-200.
  15. 山本淳一・山崎裕司 (2004). 応用行動分析学からみた教育方法 奈良勲 (編) 理学療法学教育論 医歯薬出版 pp. 8-19.
  16. Yamamoto, J. (2003). Acquiring literacy by computer-based teaching in students with developmental disabilities. In R. Kawashima & H. Koizumi (Eds.), Learning Therapy (pp. 81-94). Sendai: Tohoku University Press.
  17. Yamamoto, J. (2003). Development of Social Behavior and Communication. In S. Watanabe (Ed.), Comparative Analysis of Mind (pp.257-277). Tokyo: Keio University Centre for Integrated Research on Mind.
  18. 山本淳一 (2000). 自閉症児のコミュニケーション――機能的アプローチの可能性―― 久保田 競 (編著) ことばの障害と脳のはたらき ミネルヴァ書房 pp. 39-94.
  19. 山本淳一 (1996). 障害をもつ子の相談活動 高橋史朗 (編著) 新学力観を活かす学校教育相談 学事出版 pp. 151-158.
  20. Yamamoto, J. (1994). Functional analysis of verbal behavior in handicapped children. In S. C. Hayes, L. J. Hayes, M. Sato, & K. Ono (Eds.) Behavior Analysis of Language and Cognition (pp. 107-122). Reno, NV: Context Press.
  21. 山本淳一 (1994). 機能的会話スキルの形成――「教示要求表現」の形成と般化―― 小林重雄 (編) 自閉症児の行動療法――行動療法ケース研究10―― 岩崎学術出版社 pp. 43-62.
  22. 山本淳一 (1994). ヒト・チンパンジーにおける推論機能について――チンパンジーにおける刺激等価性の実験をめぐって―― 松本元・大津展之 (編) 脳・神経系が行う情報処理とそのモデル 培風館 pp. 223-233.
  23. Yamamoto, J., & Asano, T. (1991). Formation of stimulus equivalence in a chimpanzee. In A. Ehara (Eds), Primatology Today: The Proceedings of the XIIIth Congress of the International Primatological Society(pp. 321-324). Amsterdam, Netherlands: Elsevier Sc.
  24. 山本淳一 (1990). 精神遅滞児の基本的生活習慣形成のためのオペラント技法 坂本龍生・田川元康・竹田契一・松本治雄・安藤忠 (編著) 障害児指導の方法 学苑社 pp. 37-44.
  25. 山本淳一 (1989). 言語の実験的研究 小川隆 (監修) 杉本助男・佐藤方哉・河嶋孝 (共編) 行動心理ハンドブック 培風館 pp. 280-284.
  26. 山本淳一 (1989). 個体内の言語行動の統合 富安芳和・山口薫 (責任編集) 行動 (講座 発達障害2)  日本文化科学社 pp. 156-166.

▲TOPへ▲

翻訳

  1. ニコラス・トールネケ(著)山本淳一(監修)武藤崇・熊野宏昭(監訳)(2013). 関係フレーム理論(RFT)をまなぶ:言語行動理論・ACT入門 星和書店 (Tornaeke, N. (2010). Learning RFT: An introduction to relational frame theory and its clinical application. Reno, NV: Context Press.)
  2. ヘイズ, L. J.・ヘイズ, G. J.・ムーア, S. C.・ゲッチ, P. M. (編) 望月昭・富安ステファニー (監訳) (1998). 発達障害に関する10の倫理的課題 二瓶社 (Hayes, L. J., Hayes, G. J., Moore, S. L., & Ghezzi, P. M. (Eds.) (1994). Ethical issues in developmental disabilities. Reno, NV: Context Press.)
  3. バ−バ−, T. X. 古崎敬 (監訳) (1980). 人間科学の方法――研究・実験における10のピットフォ−ル―― サイエンス社 (Barber, T. X. (1976). Pitfalls in Human Research: Ten Pivotal Points. New York: Pergamon Press.)

▲TOPへ▲

Conference Presentations 学会発表(口頭発表)

  1. Yamamoto, J. (2007). Systematic and long-term evaluation of behavior intervention in children with autism. The 33rd Annual Convention of Association for Behavior Analysis (San Diego).
  2. 山本淳一・久富みずほ・菅佐原洋 (2006). コンピュータによる学習支援システムの構築と評価――「家庭」「学校」「大学」をつなぐ―― 日本LD学会第17回年次大会発表論文集
  3. 山本淳一・菅佐原洋・池田聡子・藤堂栄子・正高信男 (2006). 発達障害のストレングスを活かす特別支援教育 日本LD学会第17回年次大会発表論文集
  4. 山本淳一・池田聡子 (2006). 軽度発達障害をもつこどもたちへの特別支援教育システム構築と効果――応用行動分析によるアプローチ―― 日本発達障害学会第41回研究大会発表論文集, 47.
  5. 山本淳一・直井望・横山久美子 (2006). 行動的介入は自閉症児の「発達」を促進する――共同注意、模倣、言語理解、言語表出―― 日本行動分析学会第24回年次大会発表論文集, 36.
  6. Yamamoto, J., Naoi, N., Minagawa, S., & Sugasawara, H. (2004). The effect of the comprehensive behavioral intervention for children with autistic disorders. World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004, 262.
  7. 山本淳一・菅佐原洋・松尾江奈 (2001). 注意欠陥多動性障害児への早期指導――中軸反応の評価と指導による移行過程の縦断的検討―― 日本行動療法学会第27回大会発表論文集, 93-94.
  8. 山本淳一・高浜浩二・清水裕文 (2001). 学校現場で発達障害児のリテラシー獲得を支援する―― 「等価関係」成立のためのコンピュータ支援指導―― 日本行動分析学会第19回年次大会発表論文集, 72-73.
  9. Yamamoto, J., & Shimizu, H. (2001). Systematic application of computer-based teaching for equivalence relations in students with developmental disabilities. 27th Annual Convention of the Association for Behavior Analysis (New Orleans), 111.
  10. 山本淳一・高浜浩二・長嶺麻香・野村峰澄・平井裕子・本田由香・清水裕文 (2000). 「刺激等価性」パラダイムにもとづいたコンピュータ支援指導――系統的評価と個別指導の方法―― 日本行動分析学会第18回年次大会発表論文集, 50-51.
  11. Yamamoto, J., & Shimizu, H. (2000). Establishing verbal behavior by home-based computer teaching program in a student with developmental disabilities. 26th Annual Convention of the Association of Behavior Analysis (Washington D.C.), 100.
  12. Yamamoto, J., & Shimizu, H. (2000). Systematic application of computer-based teaching for linguistic skills in the student with developmental disabilities. Proceedings of International Conference on Development of Mind (Tokyo), 80.
  13. 山本淳一・星野健・犬飼晃・岩瀬裕美・清水裕文 (1999). 「刺激等価性」パラダイムを教育現場で有効に用いる――心身障害学級でのコンピュータ支援指導を通した検討―― 日本行動分析学会第17回年次大会発表論文集, 52-53.
  14. 山本淳一・清水裕文 (1998). 文字の獲得条件: マトリックス訓練によるモーラ意識の形成 日本心理学会第62回大会発表論文集, 872.
  15. 山本淳一・清水裕文 (1998). 刺激等価性による漢字学習プログラムの開発と家庭学習の効果 日本行動分析学会第16回年次大会発表論文集, 86-87.
  16. Yamamoto, J., & Shimizu, H. (1998). Acquisition of verbal behavior by computer-based teaching programs in students with developmental disabilities. 24th Annual Convention of the Association of Behavior Analysis (Orland), 84.
  17. 山本淳一・角谷敦子・寺田雅英 (1998). 自閉症児における授与動詞の獲得 日本発達心理学会第9回大会発表論文集, 119.
  18. 山本淳一 (1997). 発達障害児における「漢字・ひらがな」の機能的等価性の形成と文脈刺激による制御 日本行動分析学会第15回大会発表論文集, 38.
  19. Yamamoto, J., Miya, T., & Shimizu, H. (1997). Establishing verbal behavior through stimulus equivalence in children with developmental disabilities. 23rd Annual Convention of the Association of Behavior Analysis (Chicago), 167.
  20. 山本淳一・角谷敦子 (1997). 無発語自閉症児においても叙述的注視・指さしは獲得される 日本発達心理学会第8回大会発表論文集, 76.
  21. 山本淳一 (1996). 発達障害児におけるワープロ・スキル――機能的等価性の評定と言語行動の分析―― 日本行動療法学会第22回大会発表論文集, 154-155.
  22. Yamamoto, J. (1996). Behavior analysis of joint visual attention: Behavioral perspectives on cognitive developmental research. 3rd International Congress on Behaviorism and the Science of Behavior (Yokohama).
  23. 山本淳一 (1996). 条件性弁別によって「文法」の成立は分析可能か?――学習障害児における自動詞・他動詞の獲得可能性―― 日本行動分析学会第14回大会発表論文集, 52-53.
  24. Yamamoto, J. (1996). Stimulus equivalence in children with developmental disabilities. 22nd Annual Convention of the Association of Behavior Analysis (San Francisco), 66.
  25. 山本淳一 (1996). 発達障害児における「排他律」による理解・表出言語の成立 日本発達心理学会第7回大会発表論文集, 192.
  26. 山本淳一 (1995). 発達障害児における認知スキル形成のための親指導プログラム 日本行動療法学会第21回大会発表論文集, 150-151.
  27. 山本淳一・寺田雅英・石井聖 (1995). 自閉症児において共同注視は獲得困難か? 日本発達心理学会第6回大会発表論文集, 118.
  28. 山本淳一 (1993). 自閉症児における主張反応の形成――指示者の行動を変容させるための言語行動の分析―― 日本行動療法学会第19回大会発表論文集, 124-125.
  29. 山本淳一・家間ゆきよ (1993). 発達障害児におけるセルフ・マネージメント――家庭への般化と自己学習の成立―― 日本特殊教育学会第31回大会発表論文集, 46-47.
  30. 山本淳一 (1993). 自閉児における報告言語行動(タクト)――動画刺激を用いての刺激クラスの評定―― 日本発達心理学会第4回大会発表論文集, 212.
  31. 山本淳一 (1992). 自閉児における両方向的コミュニケーション・スキルの形成――教示要求表現と教示表現を用いた相互作用の分析―― 日本教育心理学会第34回大会発表論文集, 499.
  32. 山本淳一 (1992). 発達障害児における買物スキルの拡大――「尋ねる行動」を行動連鎖にいかに組み込むか?―― 日本特殊教育学会第30回大会発表論文集, 316-317.
  33. 山本淳一 (1992). 「訓練者への訓練」が発達障害児の行動変容に及ぼす効果 日本行動療法学会第18回大会発表論文集, 20-21.
  34. 山本淳一 (1990). 言語機能と刺激等価性 日本教育心理学会32回大会発表論文集, 108.
  35. 山本淳一・渡部匡隆 (1990). 貨幣使用における刺激等価性 日本特殊教育学会第28回大会発表論文集, 526-527.
  36. 山本淳一・渡部匡隆 (1989). 自閉児におけるポインティング行動の機能化 (1) 日本心理学会第53回大会発表論文集, 398.
  37. 山本淳一・渡部匡隆・小林重雄 (1989). 大型スーパーマーケットでの買物スキルの形成 (2)――自閉児を対象にした場合の訓練技法の検討―― 日本特殊教育学会第27回大会発表論文集, 474-475.
  38. 山本淳一・浅野俊夫 (1988). チンパンジーにおける刺激等価性 (2)――対称性(symmetry)と推移性(transitivity)との関係―― 日本心理学会第52回大会発表論文集, 693.
  39. 山本淳一・浅野俊夫 (1986). チンパンジーにおける刺激等価性――対称性 (symmetry)成立要因の分析―― 日本心理学会第50回大会発表論文集, 334.
  40. 山本淳一 (1985). 刺激等価性についての研究 日本教育心理学会第27回大会発表論文集, 708-709.
  41. 山本淳一 (1984). 自閉児における情報要求表現の獲得と般化 日本心理学会第48回大会発表論文集, 767.
  42. 山本淳一・望月昭 (1984). 発達障害児における見本合わせ訓練 (2)――誤反応の分析と般化の検討―― 日本教育心理学会第26回大会発表論文集, 958-959.
  43. 山本淳一・望月昭 (1983). 自閉児における要求語の獲得と般化 (2)――般化の分析を中心にして―― 日本心理学会第47回大会発表論文集, 583.
  44. 山本淳一・望月昭 (1982). 自閉児における要求語の獲得と般化 (1)――実験的行動分析の視点から―― 日本心理学会第46回大会発表論文集, 335.
  45. 山本淳一・樋口義治・浅野俊夫 (1981). ニホンザル野外群におけるオペラント行動の獲得 (1) 日本心理学会第45回大会発表論文集, 262.


▲TOPへ▲