本文へスキップ

絡み合いの歴史研究(歴史生態学×歴史人類学) TORU's Colloquium

○○○慶應義塾大学文学部民族学考古学研究室山口徹研究会

慶應義塾大学文学部民族学考古学専攻・山口徹研究会にようこそ。
南太平洋オセアニアや日本の八重山諸島をフィールドに,考古学と地球科学が協働するジオアーケオロジーの手法を用いて,島嶼世界の景観史のなかに人と自然の絡み合い(entanglement)を読み解く歴史生態学的研究を進めてきました。近年は、18世紀中頃−20世紀初頭の植民地期に収集されたオセアニア造形物に、多様な由来と目論見を持った人々の出会い(encounter)・絡み合い(entanglement)・せめぎ合い(contestation)を読み解く歴史人類学的・博物館人類学的研究にも挑戦しています。

お知らせRESEARCH topics

プカプカ(PUKAPUKA)・プロジェクト始動!

科研費2017年度基盤研究(A)(海外学術調査)に採択されて「オセアニア環礁社会を支えるタロイモ栽培の天水田景観と気象災害のジオアーケオロジー」プロジェクトを開始し、22年前に調査したプカプカ環礁(北部クック諸島)を再訪しました。
 プカプカ環礁は2005年2月にサイクロン・パーシーに直撃され、甚大な被害が生じました。カテゴリー4〜5に達したスーパー台風です。それから12年の歳月が過ぎ、島の暮らしはだいぶ元に戻ってきています。出迎えてくれた島民の皆さんは私たちを憶えていてくれて、以前と変わらずに穏やかで、我われの調査に惜しみない協力を提供してくれました。 それでも、サイクロン・パーシーからの復興は並大抵ではなかったはずです。その過程をきちんと記録することが我われの目的です。もちろん、サイクロンは先史期にも来襲したはずだから、その痕跡を考古学的に確認し、外部からの緊急援助がなかった先史期の復興過程についても情報収集します。
 オセアニアの環礁社会は、地球温暖化による気象災害の激化にすでに直面し始めています。文化人類学×ジオアーケオロジーの学際研究の成果を、環礁居住のレジリエンス(回復戦略)に役立てていきたいと考えています。

オセアニアの環礁景観をジオアーケオロジーする!

オセアニアの貿易風帯には環礁(アトール)の島々が数多く点在します。低平な州島(すとう)が首飾りのように連なり、濃紺の外洋からマリンブルーのラグーンを限りとる景色は、楽園オセアニアの典型のように見えます。ところが、州島の大半は海抜3mをこえず、その幅もせいぜい2kmしかありません。完新世中期に海面から顔を出した離水サンゴ礁の上に、砂礫が堆積しただけの不安定な陸地です。
 それでも2000年も前にさかのぼる人間居住の痕跡をマジュロ環礁(東ミクロネシア)で発見しました!オセアニアの環礁では最古の遺跡の1つです。できたばかりの砂礫の陸地に人びとは何を加え、どのように暮らしてきたのだろう。発掘調査をしてみると、居住が始まった早い段階から州島の中央部に天水田が掘り込まれ、サトイモ科根茎類(おそらくミズズイキ類)の栽培が始まっていたことが分かりました。地球科学(ジオサイエンス)と連携する考古学、「ジオアーケオロジー」の手法を用いて、現在の州島景観のなかに人と自然の絡み合いの歴史を読み解く研究に取り組んでいます。

ウリ像に読み解く「ダブル・ビジョン」の歴史人類学

顎髭をたくわえた大顔、頭上の羽飾り、どっしり踏ん張る短脚。一木造りのその異形は、ニューギニアの北に位置するニューアイルランド島中部の葬送儀礼でかつて作られていた祖霊像「ウリuli」に間違いありません。慶應大はそんなウリ像を3体所蔵しています。20世紀初頭、独領ニューギニアで貿易商を営んでいた小嶺磯吉氏のコレクションです。欧米では当時、オセアニアやアフリカの「未開」社会の造形物が高値で取引されていました。今でも、「部族芸術」の逸品としてウリ像は知られています。
 しかし、その形態をよく観察してみると、手斧やナイフといった鉄製の利器で製作されたものだと分かります。中には、西欧由来の青色顔料(レキット・ブルー)で彩色されたウリ像も存在します。考古学が得意とする形態観察の方法でウリ像を詳細に分析すれば、現地島民の目論見と収集者の目論見のせめぎ合い、言うなればダブルビジョン(double vision)を読み解けるかもしれません。慶應大所蔵のメラネシア資料を出発点にして、こうした造形物の歴史人類学的研究を進めています。2015年1月ー2月には、特別展『語りだす南洋の造形ー慶應大所蔵・小嶺磯吉コレクション』を開催しました。

八重山諸島石垣島の景観史研究

太平洋の島世界には、アトール(環礁)タイプの低い島ばかりでなく、火山起源の高い島も数多くあります。その島嶼景観の成り立ちを理解するために、八重山諸島の石垣島をフィールドにして、2008−2012年度にジオアーケオロジー調査を実施しました。文科省科学研究費新学術領域研究『サンゴ礁学:複合ストレスの生態系と人の共生・共存未来戦略』のなかの計画研究「サンゴ礁ー人間共生系の景観史」で企図された調査です。浅海域から沖積低地を範囲に、浅層ボーリング調査、離水マイクロアトール調査、低地発掘調査を組み合わせた総合調査となりました。
 膨大なデータ整理が終わり、完新世中期以降の相対的な海面低下によって、ハマサンゴの浅海がマングローブ湿地となり、マングローブ湿地が沖積低地へ変化してきたことが明らかになりました。さらに、その環境変化には、内陸照葉樹林の伐採や焼畑など、AD1000年以降の人間の営為も大きく影響したようです。ボーリングコア試料の花粉分析や微粒炭分析の結果がそのことを物語っています。
 そうだとすると、これは人為的な環境破壊ということになるのでしょうか?その評価は簡単ではありません。沖積低地の小谷戸には、その後AD1500年ごろまでに水田景観が広がり、そこに新たな生態系が形成されたからです。
 2016年3月にようやく報告書『石垣島の景観史研究(I)』を刊行しました。それにもとづいて、石垣島の包括的な景観史を描くことがこれからの課題です。

「歴史」する実践 ー慶應時空ぷらっとー

今見る景観は、人と自然の絡み合いの歴史的産物であり、それゆえに歴史散歩の素材となります。しかし、人の営為は単数形ではありません。さまざまな由来と目論見をもった人々が時々にその痕跡を残してきているのです。そうだとすると、景観を素材とした歴史の紡ぎ方もさまざまあり得るはずです。歴史は正史1つとつい思ってしまいますが、少なくとも個々人が「歴史」する実践は複数あって良いのではないでしょうか。「慶應時空ぷらっと」は、そんな実践を刺激するために実験的に開発した拡張現実型の無料アプリです。2015年の公開講座「行動する文学部」で社会学者の近森高明先生・西洋史学の山道佳子先生と、このアプリを話題に対談したこともあります。
 実験フィールドは、慶應義塾大学三田キャンパスです。明治4年(1871)以来150年以上の歴史のなかで、現在までに100枚をこえるキャンパの地図が作成されてきました。また、時どきに撮影された風景が膨大な写真資料として残っています。その中から選り抜かれた12枚の地図と300枚以上の古写真を閲覧できます。モバイル端末のGPSやwifi機能をオンにすることで、あなたが今いる場所が過去の地図に表示され、まるで昔のキャンパスを歩き回っているような気分を味わえます。
 ATR-Creativeの協力を得て、iOS版アンドロイド版を用意しました。アップルストアやグーグルプレイで「慶應時空ぷらっと」と検索してください。



山口徹研究会

〒108-8345
東京都港区三田2-15-45
慶應義塾大学文学部
民族学考古学研究室