概要

相互理解・共感的行動

ソーシャル・シグナルを共有及び拡張する人間拡張技術、それに伴う神経基盤の理解、及び実証研究を通じて人々の意図伝達を拡張し、他者理解を助け、また共感的行動を支援することが可能であることの解明を目指し、こちらの研究を行っています。また、双方向脳神経科学という分野の開拓のため、こちらの研究も行っています。

私たちの研究

解明のために

ソーシャル・シグナルの共有と拡張による共感的行動の支援
この研究は、CRESTの採択課題です。
代表研究者 : 鈴木 健嗣 筑波大学教授
研究概要 : 人々の社会的インタラクションを一連の行動連鎖とするモデルとし、人々のにおけるソーシャル・シグナルの情報処理過程の理解を深化させるとともに、共感的な行動応答を生成する共感的AIの基盤を創出する。

関連リンク
代表研究者 鈴木 健嗣 筑波大学教授
CREST

同期する脳を用いた協働場の評価と創成 双方向脳神経科学の開拓研究
この研究は、科研費(挑発的研究(萌芽))の採択課題です。
代表研究者 : 三木 則尚 慶応義塾大学教授
研究概要 : 本研究の目的は、人と人との協働において初めて生起される同期脳活動の機序解明から協働場設計・評価への応用までを網羅する双方向脳神経科学(interactive neuroscience)という新奇学術分野の開拓である。そのために、脳活動計測を支援するICT、マイクロ・ナノ工学の専門家と、認知神経科学、心理学の専門家、さらには音楽、アートを通じた協働場の創成を行うメディアアート、実験音楽の専門家からなるユニークな研究グループを構成した。

関連リンク
代表研究者 三木 則尚 慶応義塾大学教授
科学研究費助成事業(科研費)