寺尾 恵仁/Ph.D.Terao Ehito
在籍
北星学園大学経済学部講師
北星学園大学経済学部講師
経歴
2013 | 慶應義塾大学大学院文学研究科前期博士課程修了 |
2013 | 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程進学 |
2015-2019 | DAAD奨学金によりライプツィヒ大学演劇学科在籍 |
2019-2021 | 慶應義塾大学等非常勤講師 |
2021- | 北星学園大学経済学部講師 |
2022 | ライプツィヒ大学修了(PhD) |
研究領域
・日独現代演劇における俳優の二重性や、芸術的・社会的・歴史的意義
・鈴木忠志、ルネ・ポレシュ、She She Pop など
・日独現代演劇における俳優の二重性や、芸術的・社会的・歴史的意義
・鈴木忠志、ルネ・ポレシュ、She She Pop など
執筆論文
- 2013 「演出されたオーセンティシティ エキスパートシアターとしてのSheShePop『TESTAMENT』上演分析」
in 『研究年報』第30号、慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』刊行会 - 2014 「パラドックスの演技論 ジェローム・ベル+Theater HORA『Disabled Theater』上演分析」
in 『藝文研究』第106号、慶應義塾大学藝文学会 - 2014 「不可能性の演技 ―劇団三条会の「不気味な」名人芸」
in 『藝文研究』第107号、慶應義塾大学藝文学会 - 2015 「「我々」批判の演技 ―ルネ・ポレシュ"Kill your Darlings! Streets of Berladelphia"上演分析」
in 『研究年報』第32号、慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』刊行会 - 2016 「余白としての演技 ―鈴木忠志演出『世界の果てからこんにちは』上演分析」
in 『藝文研究』第110号、慶應義塾大学藝文学会 - 2017 「反復されるフィグーア ―クリストフ・マルターラー演出『ムルクス』における歴史批判」
in 『ドイツ文学』第154号、日本独文学会 - 2018 「語りのドラマトゥルギー ―コロス劇としてのライプツィヒ市立劇場『89/90』」
in 『演劇学論集』第66巻、日本演劇学会 - 2021 「異物としての演劇言語 ―演出家・鈴木忠志の国際共同制作」
in 平田栄一朗、針貝真理子、北川千香子共編『文化を問い直す』彩流社、61-85頁 - 2022 »Sprache und Hierarchie: Die Möglichkeit des Widerstands in internationalen Koproduktionen des Regisseurs Suzuki Tadashi«
in Anja Klöck, Wolf-Dieter Ernst (hrg.) Forum Modernes Theater Heft 33, 1/2. Spielräume professionellen Schauspielens, Tübingen 2022, S. 205-217.
テクスト・エッセイ
- 2011 「 (インター)ナショナルの展望 2011年ベルリン・国際フォーラム参加報告」
in 『シアターアーツ』第49号 AICT日本センター - 2015 「形成のあそび ―ストアハウスカンパニー『箱』」
in ストアハウス「STORE HOUSE NEWS」第3号 - 2016 「余白としての演技 ―鈴木忠志演出『世界の果てからこんにちは』上演分析」
in 『利賀から世界へ』第8号、公益財団法人舞台芸術財団演劇人会議 - 2017 »Der Fremde oder der Volksfeind«
in Jubiläumszeitschrift der dramaturgischen gesellschaft 2016, Dramaturgische Gesellschaft
口頭発表
- 2013 「不可能性の瞬間 ―都市空間の演劇表現におけるズレと逸脱」
シンポジウム「まちと演劇」基調講演 (於:慶應義塾大学三田キャンパス) - 2014 「アフォーマティヴなプロセス ―脱措定としての越境者の身体」
シンポジウム「越境者の身振り ―演技と政治」基調講演 (於:慶應義塾大学三田キャンパス) - 2015 「道化の身振り ―クリストフ・マルターラー演出『ムルクス』におけるパラドクシカルな形象」
慶應義塾大学藝文学会/研究発表会 (於:慶應義塾大学三田キャンパス) - 2022 「代表関係から見るシアトロクラシーの可能性―ブレヒト『アルトゥロ・ウイの興隆』を中心に」
北海道ドイツ文学会 (於:@かでる2.7)
翻訳
- 2011 ニス=モメ・シュトックマン『もう船は来ない』
in 東京ドイツ文化センターにてリーディング上演 - 2016 ニス=モメ・シュトックマン『きつね』(抜粋)
in 東京ドイツ文化センターにてリーディング上演 - 2017 ハルトムート・ベーメ「はかなさのダイナミズム」
in 田中奈緒子『影の三部作』Produktion Naoko Tanaka(Berlin)
実践活動
- 2004年より俳優として活動開始。2009年に演出家・俳優坂田尚と共にパフォーマンスグループ「6.5/w」を設立。
他ジャンルのアーティストとの共同作業、拠点形成、研究活動などを通じて、演劇制度とその機能について問題提起を行う。
Website