研究領域
メンバー
業績・発表
産学連携
教員
PD研究員
大学院生
学部生
ラボ出身研究者
教員
梅田 聡 (教授)
> 略歴・研究助成・所属学会
情動・記憶・社会性・未来思考性・自己認識などを主なテーマとして、それらの認知神経メカニズムを探る研究をしています。認知心理学の基礎的な実験方法に加え、高次脳機能障害を対象とする神経心理学的方法、MRIや脳波を用いる脳機能画像法、自律神経機能を調べる心理生理学的方法を用いています。
研究紹介サイト
慶應義塾大学文学部 研究最前線レポート
Keio Research Highlights
慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室 神経心理学研究室
researchmap
Loop Frontiers
PD研究員
加戸瞭介 (
日本学術振興会
特別研究員 PD
)
客観的な生理活動である「情動」と主観的な心理活動である「感情」の関係性を明らかにしたいと考えています。現在は心理的時間の変化(楽しい時間は短く,苦痛な時間は長い)という切り口から情動が感情へと変換される過程を検討しています。
柴田みどり
(
慶應義塾大学 論理と感性のグローバル研究センター
共同研究員)
コミュニケーション場面で多く用いられるユーモア、比喩、アイロニー、間接発話といった発話理解の神経メカニズムをfMRIや脳波などを用いて調べています。またどのようなメカニズムで発話理解が情動反応を引き起こすのかについても興味を持っています。
辻 幸樹 (
慶應義塾大学 論理と感性のグローバル研究センター
共同研究員)
商品などに対する選好がどのように形成・持続・変化するのかについて興味を持っています。実験心理学的手法と脳波計測などの神経生理学的手法を用いることで、人間が感じる好ましさや選好の客観的な測定と評価を試みるとともに、研究成果の応用可能性を探っています。
田仲祐登 (
慶應義塾大学 論理と感性のグローバル研究センター
共同研究員)
私は主に、身体、生理反応と、人間の情動や行動がそれぞれにどう影響を与えているのか、またそのメカニズムがどうなっているかということに興味があります。特に内受容感覚がどのように生成されるのか、またその過程において環境、あるいは外からの刺激が与える影響について興味があります。
大学院生
品川和志 (博士課程1年)
脳や身体、またその関係が自己や意識をどのように作り上げているかについて興味を持っています。特に統合失調症、発達障害を含む精神疾患における、デフォルトモードネットワークや関連するラージスケールネットワークについて関心があります。
石川直樹 (修士課程1年)
我々ヒトにとって、相手の感情状態を把握することは重要です。このとき、笑顔のようなわかりやすいシグナルだけでなく、意識的に知覚できないほど微細なシグナルも大きな役割を果たすことが考えられます。私はこの無意識的な共感過程における、共感主体の生理反応と主観的認知、およびこれらの相互作用に着目し、生理心理学的、実験心理学的手法を用いて検討を行っています。
近野未帆 (修士課程1年)
精神疾患の診断をより科学的に行う方法について関心をもっています。現行の診断方法は、患者の主観的報告に依るところが大きいという問題点があります。したがって、より客観的な指標を用いて正確な診断を行う手助けとなるような研究をしたいと考えています。特に現在では注意欠如・多動症(ADHD)、社交不安症、強迫神経症における生理指標を用いた症状の予測に関する研究を行っています。
谷鋪慧太 (修士課程1年)
私は時間知覚と内受容感覚に興味があります。両者の関係やそれらの正確性の個人差がどのように生じているか、それらがさまざまな精神疾患症状とどう結びついているかに関心があります。また、それらの探求を通して、効果的な治療方法を模索したいと考えています。
若月葵 (修士課程1年)
さまざまな精神疾患において見られる異常行動、その多くに共通して見られる衝動性に関心を持っています。現在は、衝動性が見られる疾患の中でも摂食障害に注目し、症状の根本となる認知的、神経科学的な問題を明らかにすることを目的として研究を行っています。
学部生
板垣希翼 (4年)
王馨怡 (4年)
長田日花理 (4年)
清水悠生 (4年)
田中大地 (4年)
山本夏子 (4年)
櫻木麻衣 (3年)
島村友梨 (3年)
津久井怜 (3年)
西岡詩織 (3年)
平山絢菜 (3年)
吉見泰輔 (3年)
過去の卒業生
ラボ出身研究者
伊藤友一
(関西学院大学文学部)
増井啓太
(追手門学院大学心理学部)
大隅尚広
(人間環境大学人間環境学部)
前原由喜夫
(長崎大学教育学部)
福島宏器
(関西大学社会学部)
寺澤悠理
(慶應義塾大学文学部)