研究紹介


この国の「教育思想史研究」は、ほとんど「西洋教育思想史研究」と同義語になっているように見えます。それには、日本の近代学校教育制度のモデルが専ら西洋諸国に求められたこと、それに伴って日本における教育学研究の主たる関心事が西洋の教育学や教育思想に学ぶことに据えられてきたこと、が重要な背景をなしていると考えられます。

明治の近代教育草創期にそうした事情が生じたことは、それ相応に理解できることです。しかし、21世紀を迎えた今日においてもなお、この国の教育思想史研究が明治以来全く変わらぬ関心(学ぶべき対象は西洋にあるという関心)に貫かれてきている、ということは不可解でなりません。西洋からやってくる思想的枠組みを唯一の指標として、この国の教育とそこに所在する問題を吟味しようとする手法が、今後とも学問研究として有効だとはとても思えません(もちろん有意義な側面もある、ということは否定しませんが)。

教育思想史研究が刺激的で生産的な学問分野として継続していくための鍵は、今後いかに多様で多角的なアプローチを開拓していくことができるかにかかっている、と私は考えています。この問題意識に基づき、私は、敢えて前近代の日本の教育思想へのアプローチを自身の研究テーマに据えています。明治以来一世紀半もの歳月が経過したことにより、私たちは前近代の思想に関する認識を著しく欠如させてしまっています。「窮理・居敬」はもとより「修身・斉家・治国・平天下」という言葉ですら、今日的な学知の世界ではすでに死語になっているように見えます。しかし、未来への確かな指針が歴史のうちにあるとすれば、日本の伝統的な教育思想に対する無関心は、学問的に重大な損失であるというべきです。

教育学研究を一つのデスクワークに見立てるならば、このデスクワークを推し進めるには、いつでも取り出すことのできる有用な資料が引き出しの中に系統的に整理され、保管されていることが必要なはずです。しかしながら、この国の教育学デスクには、自国の教育思想を資料として保管するための引き出しが用意されていないか、用意されていたとしても中身がほとんど空のままである、というのが現状といえます。教育学の理論や学説形成に、自国の教育思想の伝統が反映されない状況には、やはり違和感を覚えずにはいられません。微細な役割にしか過ぎませんが、今後とも、@前近代の日本にはどのような教育思想の系譜が存在したのか、A前近代の教育思想にどのような思惟構造や思想的特質を認めることができるのか、Bそうした前近代教育思想の側の視線から、近・現代の教育学や教育思想がいかに相対化され批判され得るのか、そのことによっていかなる教育思想の新しい展望や可能性が開かれていくのか、を追究し続けていきたいと考えています。


主要研究業績



T.単著・編著書
図書紹介 書名 出版社 発行年
『仁斎学の教育思想史的研究――近世教育思想の思惟構造とその思想史的展開』 慶應義塾大学出版会 2010年10月
『日本教育史――教育の「今」を歴史から考える』 慶應義塾大学出版会 2014年4月
『伊藤仁斎の思想世界――仁斎学における「天人合一」の論理』 慶應義塾大学三田哲学会 2015年10月
『アジアにおける「知の伝達」の伝統と系譜』 慶應義塾大学言語文化研究所 2012年3月


U.共著・共訳書
執筆区分 書名
〔編者等〕
出版社 発行年 執筆箇所
共著 『教育史』
〔田中克佳編著〕
川島書店 1987年3月 第2部第W章「近代の教育」(221-242頁)
第X章「現代の教育」(243-250頁)
共著 『教育の原理を学ぶ』
〔高森充・伊佐治大陸共編〕
学術図書 1990年3月 第1章「教育とは何か」(1-21頁)
共著 『教育の本質を求めて』
〔中井良宏・梅村光弘編著〕
福村出版 1990年4月 第3章・第2節「西洋における教育のあゆみ」(61-83頁)
共著 『教育の探求―この未知なるもの(教職課程講座第1巻)』
〔西村晧・鈴木慎一編著〕
ぎょうせい 1990年4月 第2章・第1節「近代日本の教育論」(21-29頁)
共著 『入門保育原理』
〔粂幸男・渡辺真一編著〕
福村出版 1996年5月 第3章「保育の内容」(41-55頁)
共訳 『死と西洋思想』
〔ジャック・シャロン著、田中克佳・松丸修三・諏訪内敬司・森野衛・山本正身共訳〕
行人社 1999年4月 第24章「シェーラー」(262-268頁)
第26章「実存主義哲学と死の問題」(275-330頁)
共著 『「教育」を問う教育学―教育への視角とアプローチ―』
〔田中克佳編著〕
慶應義塾大学出版会 2006年3月 「教えない教育」を考える―教育の進化論的基盤の意味(77-97頁)
共著 “Corners of the Mind―Classical Traditions, East and West”
〔Edited by Neil B. McLynn, Sumio Nakagawa, and Taro Nishimura〕
KEIO UNIVERSITY PRESS July 2007 “A Study of the Meaning of "the Mind" in Tokugawa Confucianism―From the Viewpoint of the Differences between the Thought of Zhu Zi and the Thought of Ito Jinsai―(pp.43-51)
共著 『教育思想史』
〔今井康雄編〕
有斐閣 2009年6月 第12講 福沢諭吉―日本近代教育思想の一範型(226-243頁)
共著 『アジアの文人が見た民衆とその文化』
〔山本英史編〕
慶應義塾大学言語文化研究所 2010年3月 仁斎と益軒―近世儒者における知の位相―(17-49頁)
共著 『人物で見る日本の教育』
〔沖田行司編〕
ミネルヴァ書房 2012年4月 第1章「藤原惺窩」・第2章「中江藤樹」・第3章「伊藤仁斎」(5-28頁)
共著 『人物で見る日本の教育』(第2版)
〔沖田行司編〕
ミネルヴァ書房 2015年9月 第T部第1章「中江藤樹」(5-12頁)・第2章「伊藤仁斎」(15-22頁)、コラム「藤原惺窩と林羅山」(13-14頁)、第U部第3章「福沢諭吉」(91-98頁)


V.論文
執筆区分 タイトル 雑誌名
(巻・号、発行機関)
発行年 掲載頁
単著 「日本におけるヘルバルト派教育学の導入と展開」 『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』第25号 1985年3月 67-74頁
共著 「アメリカの対独占領教育政策―2論文の紹介とコメント―」
〔長島啓記・山本正身共著〕
『国立教育研究所研究集録』第11号 1985年9月 197-207頁
単著 「『論語』の人間観について―その教育的視座からの吟味―」 『松阪女子短期大学論叢』第25号 1987年12月 43-52頁
単著 「孔子における『啓発』の意味について」 『松阪女子短期大学論叢』第28号 1990年12月 47-58頁
共著 「旧飯野郡中万村竹口家所蔵の二、三の資料について―幕末・明治期における地方の政治・経済・教育の総合的研究―」
〔藤井定義・倉田貞・上野利三・中井良宏・山本正身共著〕
『松阪女子短期大学論叢』第28号 1990年12月 37-46頁
単著 「孔子における『四教』の内容と構造について」 『松阪女子短期大学論叢』第29号 1991年12月 37-51頁
共著 「学校5日制に関する調査研究―アメリカおよびオーストラリアの実態調査から―」
〔中井良宏・梅村光弘・宇田光・片山尊文・山本正身共著〕
『松阪大学紀要』第11号 1993年3月 1-17頁
単著 「教育思想における人間観と教育観との関わりについて―孟子・荀子・告子の場合―」 『松阪大学女子短期大学部論叢』第31号 1993年12月 27-36頁
単著 「『五倫』道徳の成立過程に関する研究(その一)」 『哲学』第100集
三田哲学会
1996年3月 301-323頁
単著 「『五倫』道徳の成立過程に関する研究(その二) ―孔子の人倫思想について―」 『哲学』第101集
三田哲学会
1997年3月 189-220頁
単著 「伊藤仁斎における教育思想の構造について―『孔孟の意味血脈』を視座とする教育思想の特質―」 『教育哲学研究』第79号
教育哲学会
1999年5月 44-58頁
単著 「伊藤仁斎における『拡充』説の思想構造について―その教育思想としての特質―」 『教育学研究』第67巻第3号
日本教育学会
2000年9月 43-53頁
単著 「伊藤仁斎における『道』の思想について―『天道』と『人道』、および『道』と『性』の関係をめぐる問題を中心に―」 『研究助成報告論文集』第11集
財団法人上廣倫理財団
2000年10月 119-146頁
単著 「近世教育思想史における仁斎学の位置について―学びの契機としての『内』と『外』の問題をめぐって―」 『アガトロギア研究』第8号
人間主義学会
2000年12月 23-33頁
単著 「『学び』をめぐる仁斎学と東涯学の思想異同について―学の根本としての『忠信』理解を中心に―」 『哲学』第108集
三田哲学会
2002年2月 147-176頁
単著 「日本教育史学の中の近世儒学思想」 『哲学』第109集
三田哲学会
2003年3月 149-206頁
単著 「伊藤仁斎の生涯と教育活動に関する素描」 『哲学』第111集
三田哲学会
2004年3月 93-144頁
単著 「朱子学の教育思想に関する素描―朱子学の基本構造に占める教育思想の位置について―」 『三田教育学研究』第14号
三田教育学会
2006年7月 1-22頁
単著 「江戸儒学における教育認識の一特質について―『心』の理解をめぐる朱子学と仁斎学の思想異同から―」 『哲学』第118集
三田哲学会
2007年3月 141-172頁
単著 “A Historical Survey of the Studies on Tokugawa Educational Thought in Japan : Trends and Issues” “Educational Studies in Japan : International Yearbook”, No.4
Japanese Educational Research Association
December 2009 pp.5-15
単著 「日本教育史における『通史』叙述の課題と展望―研究史の回顧を通して―」 『日本教育思想史研究』第35号
日本教育史研究会
2016年9月 107-130頁
単著 「江戸儒学思想の一断面―仁斎学の「天人合一」説をめぐって―」 『三田教育学研究』第25号
三田教育学会
2017年6月 9-21頁
単著 「仁斎学的“天人合一”理論―江戸儒学中“儒学主体”的一个位相」(申緒路訳) 『現代儒學』第貳号(2017年春季号)
復旦大学上海儒学院
2017年9月 298-311頁


W.その他の著述
執筆区分 タイトル 掲載誌名
(巻・号、発行機関)
発行年 掲載頁
分担
執筆
『朝日 日本歴史人物事典』 朝日新聞社 1994年11月 「加藤弘之」(445頁)
「手島精一」(1105頁)
「樋口勘次郎」(1366頁)
単著 「教育思想としての儒教−その基本的立場を探る−」 『三色旗』第563号
慶應義塾大学通信教育部
1995年2月 12-15頁
単著 「『教育不信』の所在をめぐって」 『三田評論』第974号
慶應義塾
1995年11月 48-49頁
単著 「福澤諭吉における『政治』と『教育』との関わりについて」
〔シンポジウム報告:政治と教育―教育とは何であり、何でないか―〕
『教育学研究』第67巻第1号
日本教育学会
2000年3月 44-46頁
単著 「福澤諭吉の教育精神」 『三田教育会報』第29号
三田教育会
2003年6月
単著 「心を通わす“対話”」 『聖教新聞』 2004年2月18日
単著 Neo-Confucianism and Tokugawa Confucianism―The differences of the theory of "mind" between Zhu Zi and Ito Jinsai― 慶應義塾大学 21世紀COE人文科学研究拠点 心の統合的研究センター『心の解明に向けての統合的方法論構築・平成16年度成果報告書』 2005年12月 157-161頁
単著 「『死生観の教育』の必要性と可能性について」 『年報日本思想史』第6号
日本思想史研究会
2007年3月 57-60頁
共著 「日本における教育思想の伝統と系譜−近世教育思想研究の視点から−」
〔辻本雅史・河原国男・沖田行司・松下良平・榑松かほる・山本正身共著〕
『教育学研究』第75巻第1号
日本教育学会
2008年3月 97-102頁
分担
執筆
『慶應義塾史事典』 慶應義塾大学出版会 2008年11月 「川合貞一」(647頁)
共著 「近世教育思想史研究の方法と課題」
〔河原国男・山本正身共著〕
『教育哲学研究』第99号
教育哲学会
2009年5月 164-169頁
単著 西平直著『世阿弥の稽古哲学』
〔図書紹介〕
『教育哲学研究』第102号
教育哲学会
2010年11月 180-184頁
単著 「江戸儒学の思想空間とその教育認識」
〔課題研究報告〕
『教育哲学研究』第103号
教育哲学会
2011年5月 38-44頁
単著 生田久美子・北村勝朗編著『わざ言語―感覚の共有を通しての「学び」へ―』
〔図書紹介〕
『教育哲学研究』第104号
教育哲学会
2011年11月 171-173頁
分担
執筆
『明治時代史大事典』第一巻 吉川弘文館 2011年12月 「川合貞一」(587-588頁)
分担
執筆
「夢と道学」 慶應義塾大学文学部『文学部は考える』3<極東証券寄附講座>
慶應義塾大学出版会
2012年11月 51-66頁
単著 「慶應義塾一貫教育校の女子教育―慶應義塾女子高等学校の取り組みから―」 『三田教育会報』第45号
三田教育会
2015年9月
単著 「教育文化が遭遇した『黒船』」〔書評:沖田行司『日本国民をつくった教育』ミネルヴァ書房、2017年〕 『公明新聞』
2017年2月20日
単著 「識者はこう見る―短期間で近代化に成功」〔明治150年 維新鳴動―かごしま再論―第7部〕 『南日本新聞』
2018年7月19日
単著 前田勉『江戸教育思想史研究』〔書評〕 日本教育史研究会『日本教育史研究』第37号
2018年8月31日 65-74頁
単著 ニールス・ファンステーンパール『<孝子>という表徴―近世日本道徳文化史の試み』〔書評〕 教育史学会『日本の教育史学』(教育史学会紀要)第61集
2018年10月1日 135-138頁



元に戻る

教育学専攻のホームページへ