山本研究会(日本教育史研究)紹介


大学での研究の目指すものとは、端的にいえば、最も確実な「知」を探ることにあるといえます。そして、その確実な「知」を私たちに提供してくれるものこそ、学問に他なりません。もちろん、個々人の経験に根ざした「知」の重要性を否定するものではありません。しかし、「経験知」からは、例えば私たちの世界は、どう考えても「天動説」でしか説明できないように思われます。ところが、真理は「地動説」の方にありました。それを私たちに知らしめたものこそ、「学問知」であったのです。学問こそが最も確実な「知」へのアプローチだということが、このことに象徴されています。

では、「教育」に関する確実な「知」を、私たちはどのようにして獲得しているのでしょうか。私には、「教育」の世界ほど「経験知」に支配され、規定されている分野は、他に類を見ないと感じられます。国家的・社会的課題という文脈でいえば、政治や経済はもとより、医療や福祉などの分野が個々人の「経験知」によって方向づけられる、という事態は考えにくいことです。しかしながら、こと「教育」に関しては、国家の政策においてすら、しばしばいわゆる有識者の経験知が頼みとされるような状況が認められます。確かに、教育には多様な目的や方法が想定され、その営為の諸相も実に複雑です。多様な価値観を踏まえるために、「経験知」を集合させることが求められもするでしょう。しかし、やはり「教育」の世界でも最も確実な「知」を目指す必要は等閑視されるべきではなく、それゆえに「教育学」が提供する「知」の役割の重要性は、どれほど強調しても強調し足りないはずです。

山本研究会では、「教育」における確実な「知」の追究を目指し、一定のアプローチに基づく学的探究を展開しています。すなわち、@教育に関わって何が問題なのか、いかなる問題が存在するのかを意識化する、A意識化された問題の所在を明確にしたり、問題を解決したりするための仮説を設定する、B自ら設定した仮説を合理的・客観的・実証的な方法を通して(誰もが了解できるような方法を駆使して)検証する、C仮説検証のアプローチを通して、仮説の妥当性を総括するとともに、新たな課題を明確にする(これが上記@への新たな取り組みを促す)、というアプローチです。

上記Bの方法としては、通常、自然科学であれば「実験」が、社会科学であれば「実証的データ分析」が、人文科学であれば「実証的文献批判」などが採用されます。山本研究会では、基本的に、歴史的アプローチ(史資料の実証分析)を採用しながら「教育」に関する確実な「知」を追究します。「教育」の世界では、常に「今の問題」が人々の関心事となりがちです。「今」に深刻な課題が山積しているからです。しかし、自分自身の姿が自分には見えにくいように、「今の問題」の意味も「今」への視線だけでは明確に把握することが困難です。自分の姿を見るのと同様に、「今」の意味を知るにも鏡が必要です。教育の歴史は、その意味で、「今の問題」を捉えるための鏡といえます。ですが、その鏡が曇ってしまっていては、「今」はぼんやりとした姿でしか映りません。「今」をくっきりと映し出すために、よく磨かれた鏡を手に入れる必要があります。上述の@からCに至る方法は、歴史的アプローチについていえば、まさに歴史という鏡を最も鮮明に研磨するためのものといえるでしょう。

山本研究会では、以上のような学問(教育学)研究の意義を十分に認識し、実証的な研究アプローチを自覚的に組み立てようとする若い学徒の参加を待ち望んでいます。経験知に支配されやすい「教育」という分野に、学問知の新しい風を吹き込むための素養を存分に磨き上げましょう。

最後に山本研究会のモットーを紹介しておきます。
「勿陥溺独断、勿盲従権威」。
すなわち、一方で独断に陥らず(客観的・実証的態度の保持)、他方で権威に盲従しない(批判的・合理的態度の保持)。本研究会では、これが「学問知」を切り開く上での根本的要件だと考えています。



研究会メンバー紹介


学部ゼミ第一期生(1996年3月卒ゼミ)





学部ゼミ第二期生(1997年3月卒ゼミ)





学部ゼミ第三期生(1998年3月卒ゼミ)





学部ゼミ第四期生(1999年3月卒ゼミ)





学部ゼミ第五期生(2000年3月卒ゼミ)





学部ゼミ第六期生(2001年3月卒ゼミ)





学部ゼミ第七期生(2002年3月卒ゼミ)




学部ゼミ第八期生(2003年3月卒ゼミ)




学部ゼミ第九期生(2004年3月卒ゼミ)




学部ゼミ第十期生(2007年3月卒ゼミ)




    2005年度共同研究


学部ゼミ第十一期生(2008年3月卒ゼミ)



  • 浅見 晃子「『良妻賢母思想』の学校教育における普遍的価値についての一考察―江戸・明治期における女性の役割の変化から―」
  • 石井 洋輔「『ゆとり教育』から『生きる力教育』へ」
  • 白岳 昌「日本における通信教育の歴史的研究―その意義と課題を探って―」
  • 勢良 幸太郎「特別活動による社会と学校の子供育成―PTAの協力の可能性―」
  • 山口 沙織「占領下の教育改革における日本の主体性」

    2006年度共同研究


学部ゼミ第十二期生(2009年3月卒ゼミ)



  • 安藤 由実「教員養成制度―師範学校解体について―」
  • 磯谷 多美「明治期における家庭教育とその意義」
  • 今泉理良香「教育とジェンダーに関する一考察―公立女子校の存在意義から―」
  • 遠藤可楠子「近代農村における学校教育の意義―学校教育初年から1920年代を対象として―」
  • 大崎 紳平「日本の教育と社会―学歴・学歴社会・学歴主義・立身出世主義―」
  • 大野結美子「戦時下における生活綴方教育」
  • 川上 祐以「日本初の育児書―『小児必用養育草』の今日への遺産―」
  • 小林 幸子「教育県信州の歴史的考察―「信州教育」という認識の形成と拡大―」
  • 坂田 瑞希「江戸期における学習機会の増加―貸本屋の担った役割―」
  • 佐藤 由衣「私立学校における宗教教育―特定宗教の教育をめぐって―」
  • 鈴木 絢子「義務教育における毛筆書道の存在意義―『教育特区』から見る毛筆教育の行方―」
  • 富田沙木子「英語活動―現代の小学校と明治期高等小学校の一考察―」
  • 鳥居 徹也「道徳教科化に関する考察―敗戦直後の教育動向をふまえて―」
  • 長岡 翠子「戦時体制期における初等教育」
  • 萩原 雅人「教育に潜む国家主義―2006年教育基本法改定を題材として―」
  • 橋本有里子「近代家庭教育における父親像の変化」
  • 藤田 亜美「学歴主義の定着過程に関する一考察―平民層の進学要求から―」
  • 村田 絢子「教育基本法改正に見る日本の歩み」
  • 矢野 高志「近代天皇制教育下における『教育の身体化』に関する一考察―『御真影』を手がかりとして―」
  • 渡辺早紀子「『新しい歴史教科書』を中心に現代の歴史教科書における問題点を探る」

    2007年度共同研究


学部ゼミ第十三期生(2010年3月卒ゼミ)



  • 桜井 大祐「公的教育による格差是正の可能性について―格差拡大のメカニズムと人的資本の蓄積に関する考察」
  • 高崎 雅人「明治期の国民形成における教育の役割―教育勅語とアイデンティティの形成―」
  • 友末 成美「日本英語教育の歴史を辿って―文法か、コミュニケーションか―」
  • 野口 博史「戦前戦中における思想統制とその構造」
  • 萩原 正太「山鹿素行から探る善き人間像」
  • 萩原 夏季「戦前の学校紛擾にみる学生と管理体制との乖離」

    2008年度共同研究


学部ゼミ第十四期生(2011年3月卒ゼミ)



  • 石崎 聖広「大正自由教育におけるドルトン・プランの考察―なぜドルトン・プランは流行に終わったか―」
  • 岩浪 里佳「障害を持つ子どもと学校選択」
  • 黒崎 裕太「二元行政における幼稚園の可能性―幼保一元化をめぐって―」
  • 白岩 沙季「教育から見る格差社会」
  • 鈴木 仁美「国会議員の学歴に見る学歴偏重・学閥の存在―本当に学歴信仰は崩壊したのか―」
  • 高谷  瞳「日本の学習塾―なぜ日本には学習塾が存在するのか―」
  • 但野 彩子「教育基本法からみる日本の教育方針」
  • 福川 明希「歴史教科書をめぐる日韓の国際問題―将来に渡る両国の友好関係の発展を目指して―」
  • 松丸  睦「真珠湾攻撃と原爆投下に関する日米教科書比較―両国教科書の問題とは―」
  • 四元 綾加「学校教育における平和学習―戦後の小学校国語教科書にみる戦争児童文学に焦点をあてて―」

    2009年度共同研究


学部ゼミ第十五期生(2012年3月卒ゼミ)



  • 新井  碧「良妻賢母主義から見る日本の女子教育―現代の女子大学に残されている教育風土とは―」
  • 入江 高史「教育行政への住民参加と市町村教育委員会制度―住民自治の観点から同制度を問い直す―」
  • 奥田真佑子「子どもの遊びの歴史的変遷―いま求められているものとは―」
  • 奥山 美香「世阿弥にみる『教え』と『学び』の特質―芸能教育という視点からみた世阿弥の稽古論―」
  • 倉友  桐「生活綴方教育から見る総合的な学習の時間―生徒の自主性を高める教育の方法に関する一考察―」
  • 鈴木麻衣子「学校選択制度は公立学校に影響を与えたか」
  • 土門亜里沙「AO入試の出現と普及に関する一考察―大学入試多様化への取り組みをめぐって―」
  • 原 健太郎「福澤諭吉の家庭教育観―その思想的特質と矛盾についての一考察―」
  • 原   聡「松下幸之助から見るリーダー教育―松下政経塾の実践―」
  • 府川 結香「いじめの複雑性を読み解く―教諭の観点に立って―」
  • 森本 輝嗣「横井小楠の実学思想における公共性について―教育認識を中心に―」
  • 安田 亮介「高校野球における『教育の一環』という理念に関する一考察」
  • 吉岡 杏奈「わが国の幼稚園教育草創に関する一考察―豊田芙雄の果たした役割とその保育観について―」

学部ゼミ第十六期生(2013年3月卒ゼミ)



  • 大下 咲子「高等学校普通科におけるキャリア教育に関する一考察」
  • 神田 晶代「教育における『個性尊重』の理念に関する一考察―成城小学校の事例を中心に―」
  • 木村  円「小中一貫教育の設立と実態に関する一考察―小中一貫教育の真の目的とはなにか―」
  • 嵯峨崎隼大「学歴社会の社会的意味に関する一考察―学歴社会の役割とは―」
  • 高橋虎太郎「江戸庶民教育における『主体的学び』―手習塾、益軒の学習論から考える―」
  • 瀧口晃太カ「日本の民間人校長任用制度に関する一考察―公教育の場は活性化したのか―」
  • 野崎まりか「『羅生門』が教科書に載り続ける理由についての一考察―教師用指導資料から探る―」
  • 野見山実香「日本人意識と学校教育の国際比較から見る日本人の特性―日本人は“没個性”か―」
  • 濱田 悠佑「新渡戸稲造の教育観についての一考察―人格主義的教育の根源を探る―」
  • 松本 啓志「なぜ学校教育に体育がありつづけてきたのか」
  • 水谷 公美「ミッション・スクールの教育史的意義に関する一考察―女子教育とミッション・スクールの関わりから―」
  • 村岡佳菜子「幼稚園と保育所の関係性における一考察―幼保一元化問題をめぐって―」
  • 山縣  麗「日本における生涯学習の在り方についての一考察―変わりゆく社会の中で―」
  • 山口 花奈「大学生の就職活動と学校間格差の関係性についての一考察」
  • 吉貝  穣「『三歳児神話論争』から見る日本における母子関係」
  • 若菜 良平「教育形態が人材養成に及ぼす影響について―吉田松陰による松下村塾教育の特色とは―」


    2011年度共同研究


学部ゼミ第十七期生(2014年3月卒ゼミ)



  • 上埜 春香「学部別独立採算性の妥当性」
  • 海江田 諭「『心のノート』問題に見る現代の道徳教育に関する一考察」
  • 片山  泰「国語教育における人間形成の問題―西尾実・時枝誠記の主張から―」
  • 河野 展寛「『国民実践要領』とその撤回に関する一考察」
  • 小林  楓「日本人らしさと教育に関する一考察」
  • 小山  遥「現代日本における生涯学習の実態と意義に関する一考察―まちづくりという観点から―」
  • 佐賀  僚「学校体育と人間形成に関する一考察―生涯スポーツという観点から―」
  • 高橋  茜「NIEで子どもの主体性は育つのか―大正・昭和期の新聞教育の観点から―」
  • 中尾 唯一「小学校での英語教育に関する一考察―導入に残る課題―」
  • 西田  想「平成20年度の学習指導要領改正に関する一考察―何故武道は必修化されたのか―」
  • 布川 隆博「中学校運動部活動にみる教育的意義」
  • 長谷山瑛子「福澤諭吉の教育思想にみる緒方洪庵の影響」
  • 水野由佳子「学校教育におけるダンス―ダンスの教育的意義についての一考察―」


    2012年度共同研究


学部ゼミ第十八期生(2015年3月卒ゼミ)



  • 秋草 秀伸「日本の学歴社会と格差・不平等に関する一考察―「総中流社会」の実像から見える「格差社会」とその隠蔽―」
  • 石川 知里「近世手習塾における教育の特質について―手習塾を通して考える現代教育―」
  • 伊原 貴義「藩校から江戸時代における学問の多様性を探る―庄内藩校致道館を例に―」
  • 今井  舞「海軍軍医養成史に関する一考察―海軍軍医学校の学生募集政策を通して―」
  • 大橋  萌「日本における知的な障害をもつ児童に関する一考察」
  • 荻原 幸村「戦後日本教員養成の理念に関する一考察―大学での教員養成・採用について―」
  • 工藤 夏姫「部活動の教育的位置づけに関する一考察―運動部活動を中心に―」
  • 後藤 雅一「日本の中世後期の教育的意義の考察―足利学校を中心に―」
  • 田嶋 佑太「教育行政における地方分権に関する一考察―地方教育行政の組織及び運営に関する法律の改正を通して―」
  • 寺岡 真希「栄養教諭制度についての一考察―更なる栄養教諭の活躍に向けて―」
  • 豊嶋  維「大学における教員養成に関する一考察」
  • 外山 太朗「永井道雄文部大臣の基礎的研究―教育行政の視点から―」
  • 堀淵 純平「日本の学歴主義の成立過程に関する一考察―誰が学歴主義を形成したのか―」
  • 野中 美里「大正期における女子高等教育機関の役割に関する一考察―社会と生徒の観点から―」
  • 舟戸 えり「「教育ニ関スル勅語」から見る井上毅の思想に関する一考察―「特別の教科 道徳」(仮称)を見据えて―」


    2013年度共同研究



    2014年度共同研究


学部ゼミ第十九期生(2018年3月卒ゼミ)



  • 奥 ささら「日本の道徳思想史から見る現代の道徳教育」
  • 及部  力「少年院における矯正教育の実態」
  • 末吉 陽香「義務教育学校の校舎の変遷と日本の教育」
  • 日野 浩明「運動会の歴史とその変遷―明治期から昭和前期に注目して―」
  • 平岡 恵梨「男女別学・共学と学校教育の成り立ち」
  • 正木優里江「小学校受験の意義についての検討―関東近郊の志望者倍率が高い私立小学校の特徴の分析を通して―」


    2016年度共同研究



学部ゼミ第二十期生(2019年3月卒ゼミ)



  • 穴山優里香「日本の特別支援教育の時代的変遷とその働き」
  • 鯉口  恵「学童保育の発展と障害児放課後活動について考察」
  • 佐藤 真帆「ゆとり教育から見る現在の教育」
  • 島村 敬太「自ら主体的に学ぶ力を養う―ものづくり学習と体験学習の意義―」
  • 高丘 華子「大正新教育運動と小学校演劇教育の関係性の時代的変遷と意義」
  • 西野真里沙「日本の英語教育―文法中心の教育方法について」
  • 羽飼さくら「幼稚園における教育要領の変遷―明治時代から近代にかけて―」
  • 山口 真璃「ゆとり教育と戦後新教育―その変遷から教育のあり方を考える―」


    2017年度共同研究


学部ゼミ第二十一期生(2020年3月卒ゼミ)



  • 梶取 里帆「日本における女子高等教育と社会変遷」
  • 片波見和輝「村井実の道徳教育観から見る『特別の教科 道徳』」
  • 田中  翼「ラジオ体操と近代化―なぜラジオ体操が日本に普及したのか―」
  • 中田 好亮「長時間化する公立学校教員の労働時間と給与に関する問題」
  • 西浦 紫織「歴史教科書と愛国心教育―明治維新から現代にわたる初等歴史教育―」
  • 古川 純也「教育と読書の関係性と読書活動の現状とこれから」
  • 穂岐山郁英「特別支援教育への考察―制度整備から見る特別支援教育」
  • 宮本 隆司「子どもの貧困と学力格差の関係を断ち切る」
  • 村松 拓海「中学校教育における『不登校』問題につて―教育現場の視点からの考察―」
  • 森  涼子「公立小学校施設の歴史と実践―オープンスペースからの教育理念の見直し―」
  • 森田 幹登「戦後日本における国語教育―『文学』の教材価値に注目して―」
  • 両角 優芽「コミュニケーション能力の向上に焦点を置いて考察する日本の英語教育」
  • 山本 知沙「女子生徒における服装・髪型における校則の意義」


    2018年度共同研究


学部ゼミ第二十二期生(2021年3月卒ゼミ)



  • 五十嵐由那「日本の英語教育においてコミュニケーション能力が養われないのはなぜか―学校現場の英語科教育に関する一考察―」
  • 上田 純花「運動会の歴史―なぜ運動会は普及したのか― 」
  • 大崎由希子「日本における中学生のいじめ問題」
  • 土田 紗彩「未就学児を対象とした早期教育が子どもに与える影響について」
  • 宮下里佳子「沖縄戦を題材にした平和教育の有効性と平和教育のあるべき姿の考察」
  • 松林 俊樹「高大接続改革の背景と新共通テストの導入の問題点」
  • 山本 彩乃「大正新教育運動における芸術教育運動の考察」


    2019年度共同研究


学部ゼミ第二十三期生(2021年度4年生)



  • 金丸 礼子「高等学校における公立学校と私立学校の教育内容の違いとその要因」
  • 川居 柊司「多忙化を極める日本の学校教員」
  • 川人 弘毅「武士道への探求と武士の本質」
  • 是澤理秀子「幼保一元化における課題と今後の展望」
  • 斉藤ちひろ「日本の小学校における防災教育」
  • 高橋 奈那「これからの道徳教育に必要なもの」
  • 津布久雄人「日本の大学生の学習時間増加の条件に関する一考察」
  • 仲川  海「理科離れの実態とその原因に関する考察」
  • 成田 実輝「義務教育における日本教育の機会均等と格差是正に向けた考察」
  • 西 真由子「高等教育における機会均等の可能性に関する一考察」
  • 野本 萌加「教科書教材としての児童文学」
  • 廣川 友理「学校教育における男女平等教育に関する考察」
  • 廣田 弥優「少年院教育に見る教育の可能性」
  • 備瀬 真子「沖縄県から見る子どもの貧困問題に対する学習支援の必要性と課題」
  • 細川 航汰「新学習指導要領と外国人生徒の現状」
  • 松田 美法「義務教育における特別支援教育への一考察―インクルーシブ教育との共存にむけて」
  • 桃野 義己「文理断絶の歴史と文理融合の課題」
  • 横山創太郎「義務教育段階でのメディア・リテラシー教育の現状と課題に関する考察」
  • 吉牟田達也「共通試験の導入から辿る大学入試の変遷と課題の考察」
  • 米田 健吾「公立高等学校におけるITC教育―今日までの状況と意義、その限界について―」


    2020年度共同研究



    2021年度共同研究


戻る

教育学専攻のホームページへ