慶應義塾大学 文学部人文社会学科社会学専攻 野村伸一研究会

過去の卒業論文

当研究会OB・OGの卒業論文のタイトル(一部本文)を記載しています。(2011.12.12更新)
※ 無断転載を禁じます

1期生(01年卒)

  • 鈴木利喜恵   台湾の王爺信仰
  • 藤野 陽平   日本統治下台湾における対日感情の整理と分析 −漢族と原住民の比較を中心にして−
  • 吉崎 明彦   キジムナー −説話と由来を巡る考察
  • 2期生(02年卒)

  • 荒井真理子   性別役割分業としての家事  
  • 伊部祐美子   高麗から李氏朝鮮へ、婚姻習俗の変化と儒教
  • 折尾 裕子   こどもの異質性と共同体(鬼子を例に)  
  • 嶋川 舞子   沖縄の墓制の特殊性
  • 3期生(03年卒)

     
  • 遠藤 協    映像人類学の基本的課題  
  • 中村由美子   韓国の現代家族  
  • 古林 未来   化政期〜明治の歌舞伎興行と庶民
  • 4期生(04年卒)

     
  • 市村 馨子   描かれた妓生:日本による植民地化の影響と京城花柳界  
  • 今川 彩    「滝夜叉姫」の伝説が出来るまで  
  • 岩楯 磨州   語られた「西馬音内盆踊り」:「伝統」をめぐる言説分析から  
  • 朽見 太朗   日韓歴史教科書における中・近世日朝関係の描き方  
  • 濱 雄亮    ユタをめぐる言説と表象:奄美・沖縄の場合  
  • 森 由丹    満族とは何か:満洲の歴史の整理と現状の検証  
  • 山田あさぎ   ウリハッキョの考察:フィールドワーク;東京都内の民族学校・民族学級
  • 5期生(05年卒)

     
  • 岩間 春芽   岩手県下閉伊郡における民俗「貧困」概念 ―戦後の生活改善を通して―  
  • 木村 梨絵   アイヌの心がみた世界  
  • 桐生 朝己   波照間島における神概念  
  • 黒川 暁子   現代台湾における原住民の郷土言語教育:歴史を含めた背景と一村落における実施状況
  • 6期生(06年卒)

    ※都合により掲載までしばらくお待ち下さい。  
  • 金 小伊    
  • 嶋 雄吾    
  • 諏訪 慧    
  • 山岸 美穂  

  • 7期生(07年卒)

     
  • 辻 アスカ   日本と台湾における大衆文化交流−テレビ番組の消費を中心として−  
  • 原野美奈子   通過儀礼における日本の特異性−中国・韓国と比較して−  
  • 辺見 春菜   台南の七夕文化−東アジアの年中行事のなかで−  
  • 本多 夏雄   韓国本土および済州島における女性の生活  
  • 吉本 芙美   インド 民族衣装のこれから  
  • 臼井真理子   文化財の読み方・活かし方−沖縄県・竹富島の事例から−
  • 8期生(08年卒)

     
  • ゙ ヘナ    日韓文化交流としての韓流 −日本の中高年女性ファンを中心に−  
  • 河口 彩乃   観光地化される築地市場 −なぜ外国人は築地市場に引き寄せられるのか−  
  • 江波 緑    文化の担い手としての虎屋−「和菓子」という日本文化を広めて−  
  • 樋口枝理子   「客家」をめぐる内側の視点と外側の視点  
  • 安藤 夏実   文学作品におけるアホウドリのイメージ  
  • 平敷 慶伍   沖縄「門中」の存続  
  • 寺田有里砂   アルゼンチン日系社会の現在 −移民の現実に直面する社会−  
  • 藤井 武    中国清代における社会的弱者への刑法の適用  
  • 郷原 萌希   横浜中華街の発展要因 −横浜中華街発展会による街づくりを中心に考察する−
  • 9期生(09年卒)

     
  • 高橋 亮    日本のマンガ・アニメの中の『ドラえもん』〜東アジアを通して〜
  • 10期生(10年卒)

    ※都合により掲載までしばらくお待ち下さい。    
  • 神代亜里沙    
  • 金井 一朗    道祖神碑に見る山梨の道祖神信仰 〜石造物と道祖神場の分析〜  
  • 神田 旭     
  • 武若裕太郎    
  • 谷田貝友貴  
  • 11期生(11年卒)

     
  • 坪内 秀太    伊豆市下船原の民俗誌




  • 野村伸一研究会トップへ


    Copyright (c) 2001-2011 Nomura lab. in Keio Univ. All Rights Reserved.