------------------------------------------------------------------------
●慶應義塾大学人類学研究会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------

 慶應義塾大学人類学研究会を下記の通り開催致します。万障お繰り合わせの上、ご
出席頂ければ幸いです。今回は、三田哲学会との共催で行います。


日時:2005年11月15日(火) 午後6時10分〜

場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎8階・東アジア研究所第一共同研究室

講師:川上新二(駒澤大学講師)

演題:「韓国における仏教と死者儀礼」


[講師略歴]
1984年駒沢大学文学部歴史学科卒業、1987年駒沢大学大学院人文科学研究科仏教学専
攻修士課程修了、1988年3月〜1990年2月 韓国・東国大学校大学院仏教学科博士課程
留学、1990年駒沢大学大学院博士後期課程満期退学。2005年博士(仏教学)学位取得
(駒沢大学)。主な職歴として、韓国・信一専門大学日本語科専任講師(1991−
1993)、在大韓民国日本国大使館専門調査員(1993−1996)、國學院大学文学部非常
勤講師(1996−1998)、在中華人民共和国日本国大使館専門調査員(1999−2002)、
中国・北京大学朝鮮文化研究所兼職研究員(2002−)、駒沢大学文学部非常勤講師
(2003−)。

[主要業績]
「降臨する神霊を通して見た韓国降神巫の類型分類に関する一考察:ポサル、チョム
ジェンイなどと称される職能者を中心にして」、三尾裕子・本田洋編『東アジアにお
ける文化の多中心性』風響社、2001.「中国延辺朝鮮族の職能者に関する一考察:朝
鮮巫俗との関連を中心として」、『宗教学論集』21輯、駒沢宗教学研究会編、2002.
「韓国における仏教と祖先崇拝に関する一考察」、『文化』23号、駒沢大学文学部文
化学教室、2005.「韓国民俗宗教の研究:シャーマニズムと祖先との関係を中心にし
て」博士論文(駒澤大学)、2005.


問い合わせ

慶應義塾大学文学部:鈴木正崇 TEL 03‐5427‐1138 FAX 03‐5427-1578




------------------------------------------------------------------------
●第183回木曜会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------

下記の通り木曜会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、御参集下さい。今回
は三田哲学会との共催です。

日時:2005年11月14日(月) 午後6時30分〜

場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎5階・358番教室

講師:法橋 量(早稲田大学講師)

題名:「伝統創造のシステム―南西ドイツのカーニヴァルを事例として」


[講師略歴]

1985年慶應義塾大学文学部史学科民族学考古学専攻卒業、1987年同大学院文学研究科
修士課程修了。1991年〜1993年・1995年〜1996年ドイツ・フライブルク大学哲学部民
俗研究科留学。1998年〜1995年(株)芸術新聞社編集部、1998年〜1999年(株)バベ
ル勤務。2005年〜現在、講談社フェーマススクールズ、月刊『フェーマス』編集部勤
務。2005年4月〜9月早稲田大学人間科学部講師(ドイツ語圏社会調査研究法)。2005
年10月慶應義塾大学文学部特別招聘講師(民族学考古学専攻)。

[主な業績]

共著として「嫁殺し田伝説の民俗学的研究」『新嘗の研究』3、学生社、1989.「奄
美大島伝統社会の構造と変化」高橋統一編『奄美伝統社会の構造と変化』国書刊行
会、1990.「記憶とフォークロリスムス」岩本通弥編『現代民俗誌の地平』3(記
憶)、朝倉書店、2003.「車田・車刈り再考」『時空を越えた対話』六一書房、
2004.「応用民俗学としての祭り」『現代都市伝承論』岩田書院、2005.

論文として「ドイツ民俗学における連続性の概念について」『民族考古』3号、
1993.「現代の歴史伝説」『世間話研究』6号、1994.「選択肢としてのフォークロ
ア」『白山人類学』10号、1995.「フォークロアの中の他者」『世間話研究』8号.
「体験と『日常の語り』」『世間話研究』9号、1999.「フォークロアとマスメディ
ア」『世間話研究』10号、2000.「消えるヒッチハイカーは現代の予言者か」『不思
議な世界を考える会』2000年号.「あるドイツ人女性の半生」『世間話研究』11号.
「ドイツにおけるフォークロリスムス議論のゆくえ」『日本民俗学』236号.「旅の
目的としてのハイジ」『昔話―研究と資料』第3号、2004.


問い合わせ

慶應義塾大学文学部:鈴木正崇 TEL 03‐5427‐1138 FAX 03‐5427-1578



------------------------------------------------------------------------
●第182回木曜会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------

下記の通り木曜会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、御参集下さい。

日時:2005年10月31日(月) 午後6時10分〜
場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎5階・358番教室
講師:堂下 恵(慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構助手)
題名:「地域資源の変遷とルーラル/グリーン・ツーリズム:京都府美山町の事例より」

[講師略歴]
1996年慶應義塾大学経済学部卒業、2000年ロンドン大学ユニバーシティカレッジ地理
学部環境社会学修士号取得、2001年ロンドン大学東洋アフリカ学院地理学部観光・環
境・開発学修士号取得、2005年東京大学大学院総合文化研究所博士課程(文化人類
学)単位取得退学。

[主な業績]
「エコツーリズムと『自然』の創造」山下晋司・福島真人編『現代人類学のプラクシ
ス』有斐閣、2005年。「エコツーリズムにおける『自然』―『日本型エコツーリズ
ム』研究の前提として」『総合観光研究』第2号、pp.39-42、2004年。‘Nature as a
Cultural Resource: Ecotourism in Japan’, American Anthropological
Association Annual Meeting, Society for East Asian Anthropology, University
of California, Berkeley, 18 November, 2004

問い合わせ
慶應義塾大学文学部:鈴木正崇 TEL 03‐5427‐1138 FAX 03‐5427-1578




------------------------------------------------------------------------
●慶應義塾大学人類学研究会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------

慶應義塾大学人類学研究会のお知らせ

下記の通り研究会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、ご参加下さい。今回
は三田哲学会との共催です。


日時:2005年6月29日(水) 午後6時〜
場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎8階・東アジア研究所第一共同研究室
演者:田中正隆(高千穂大学教養部助教授)

題名:「神々をめぐる経済―西アフリカ・ベナン南西部の調査事例を中心として」



演者略歴

1995年慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。2002年 一橋大学大学院社会
学研究科地域研究専攻博士(社会学)取得修了。国士舘大学、中央学院大学、松蔭大学
非常勤講師をへて2005年4月から現職。

主要業績
「儀礼と分類」奥野克巳・花渕馨也編著『文化人類学のレッスン―フィールドからの
出発』学陽書房、2005.「地域社会における祭祀の持続と変化をめぐる一考察―トカ
ラ列島の事例から」『日本民俗学』242号、2005.‘Vodun in democratization : A
brief review of the entanglement of religion and politics in modern Benin,
West Africa’『國士舘大学教養論集』57号、2004.「神をつくる−ベナン南西部に
おける伝統医の活動への一考察」『アフリカ研究』65号、2004.「神とものをめぐる
儀礼実践の一形態−ベナン共和国アジャ社会におけるボ-ヴォドゥン考」『民族學研
究』68巻4号、2004.「ベナン共和国南西部における子供、親族、霊の相関について
の一考察」『アジア・アフリカ言語文化研究』67号、2002.「運命をとりあつかう−
西アフリカ村落社会における『フェティッシュ』と『個』再考−」『哲學』第107
集、2002、三田哲学会.などがある。



連絡先:慶應義塾大学文学部・鈴木正崇

TEL 03-5427-1138   FAX 03-5427-1578





------------------------------------------------------------------------
●慶應義塾大学人類学研究会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------

下記の通り研究会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、ご参加下さい。


日時:2005年6月15日(水) 午後6時〜

場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎8階東アジア研究所第一共同研究室

演者:織田竜也(東洋英和女学院大学非常勤講師)

題名:経済人類学の現代的展開―経済システムから認識プロセスへ―

コメンテイター:栗本慎一郎(東京農業大学教授)、宮坂敬造(慶應義塾大学教授)、
鈴木正崇(慶應義塾大学教授)


演者略歴

慶應義塾大学総合政策学部卒業。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修
了。

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所短期共同研究員(2000.12〜
2001.2)、国立民族学博物館共同研究員(2003.4〜2005.3)、国際宗教研究所宗教情
報リサーチセンター研究員(2003.4〜現在)。大正大学人間学部非常勤講師
(2003.4〜2004.3)、東洋英和女学院大学国際社会学部非常勤講師(2004.4〜現
在)。

主要業績

「交換と経済」奥野克巳・花渕馨也(編著)『文化人類学のレッスン ―フィールド
からの出発』学陽書房、2005.「対抗資本主義が生まれるとき ―スペイン・カ
タルーニャにおける地域通貨活動」『民族学研究』第68巻4号 日本民族学会、20
04.「ポランニー経済人類学の再考 ―統合形態概念のポジション」『慶應義塾大
学社会学研究科紀要』第53号、2002.「政治経済への民族誌学的接近」『哲学』
第107集 三田哲学会、2002.

「民俗学的交換論の構築へ向けて ―諏訪大社御柱祭における「ふるまい」を事例と
して」『日本民俗学』第228号 日本民俗学会、2001.などがある。



今回は、慶應義塾大学大学院社会学研究科に提出された博士学位請求論文の公開審査
をかねております。


連絡先:慶應義塾大学文学部・鈴木正崇

TEL 03-5427-1138   FAX 03-5427-1578
 



------------------------------------------------------------------------
●第181回木曜会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------

下記の通り木曜会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、御参集下さい。


日時:2005年5月23日(月) 午後6時10分〜

場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎5階・358番教室

講師:長澤壮平(筑波大学大学院博士課程)

題名:「現在的可能態としての民俗芸能−早池峰岳神楽の上演の場から−」


講師略歴

1972年、神奈川県生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒業。筑波大学大学院人文社
会科学研究科博士課程在学中。

主な論文
「民俗芸能における「現在的」宗教性」『民俗芸能研究』37号、2004年、「岳神楽
における上演の場」『宗教研究』342号、2004年。


問い合わせ

慶應義塾大学文学部:鈴木正崇 TEL 03‐5427‐1138 FAX 03‐5427-1578
 




------------------------------------------------------------------------
●第180回木曜会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------


下記の通り木曜会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、御参集下さい。

日時:2005年4月18日(月) 午後6時10分〜
場所:慶應義塾大学(三田)・大学院校舎5階・358番教室
講師:佐藤喜久一郎(筑波大学大学院博士課程)
題名:『上野神話の近世的変容―「お菊」伝説の生成―』

講師略歴
1974年生。1998年3月早稲田大学法学部卒業。2000年4月筑波大学大学
院博士課程歴史・人類学研究科文化人類学専攻入学。2005年3月文学博士の学位
取得(筑波大学)、同研究科修了見込。
業績  
主な論文に、『「上野神話」の近世的変容―『神道集』『大成経』「羊太夫」伝説の
歴史叙述―』(博士論文。2006年出版予定)。「物部神道と上野―長野釆女と榛
名神道―」『群馬文化』第278号 (2003年)、「歴史叙述のなかの正当と異端
―碓氷峠における佐太夫伝説とその由緒―」『日本民俗学』第240号(2003
年)。その他に、「神と人―二つの羊太夫伝説(上)(下)―」『群馬風土記』第7
4号、第75号(2002年)がある。

問い合わせ
慶應義塾大学文学部:鈴木正崇 TEL 03‐5427‐1138 FAX 03‐5427-1578


------------------------------------------------------------------------
●慶應義塾大学人類学研究会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------

下記の通り研究会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、ご参加下さい。

日時:2005年4月20日(水) 午後6時〜
場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎8階・東アジア研究所第一共同研究室
演者:高田峰夫(広島修道大学人文学部教授)
題名:『バングラデシュ民衆社会のムスリム意識の変動―地域から国家へ―』
コメンテイター:臼田雅之(東海大学文学部教授)、有末賢(慶應義塾大学法学部教
授)
鈴木正崇(慶應義塾大学文学部教授)

演者略歴
1980年 専修大学文学部人文学科卒業。1986年慶應義塾大学大学院社会学研究科修士
課程修了。1988年 7月青年海外協力隊に参加。バングラデシュ国コミラ農村開発アカ
デミー(調査部)所属。1991年 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士後期課程修
了。1993年 4月広島修道大学人文学部専任講師。1998年広島修道大学人文学部教授、
同時に大学院講義担当。2000年9月〜2001年8月Asiatic Society of Bangladesh,
Visiting Research Fellow.。放送大学、法政大学、徳島大学、山口大学などで非常
勤講師を務める。
主要業績
「『農民社会』・『農民』・農業外労働―バングラデシュの職業構造の事例から―」
『民族学研究』56巻1号,1991。「チッタゴンのリクシャワラ―「ムラ」と「マチ」
とを繋ぐもの―」『アジア経済』, Vol.33, No.10、1992。「チッタゴンのスラムの
人々―バングラデシュの『マチ』と『ムラ』の相関関係―」『民族学研究』57巻2
号、1992。「バングラデシュ・ムスリムのアイデンティティーに関する一試論―歴史
的概観による再検討―前編・後編」『広島修大論集』37巻1号・2号(人文編)、
1996、1997。「バングラデシュ―民主化は定着するのか―」佐藤宏・岩崎育夫編著
『アジア政治読本』東洋経済新報社、1988。「バングラデシュ・ムスリムにおける年
齢区分と性―素描の試みとして―」清水・芳賀・松本編『性と年齢の人類学』岩田書
院、1998。「下士官ピール―バングラデシュのある聖者騒動をめぐって―」宮家準編
『民俗宗教の地平』春秋社、1999。「フォトワバジ・NGO・イスラーム―グローバリ
ゼーション時代のバングラデシュ―」『修道法学』23巻1号、2000、など多数。 

今回は、慶應義塾大学大学院社会学研究科に提出された博士学位請求論文の公開審査
をかねております。

問い合わせ:慶應義塾大学文学部・鈴木正崇
TEL 03-5427-1138   FAX 03-5427-1578


------------------------------------------------------------------------
●慶應義塾大学人類学研究会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------

下記の通り慶應義塾大学人類学研究会を開催致しますので、ご参加下さい。今回は
三田哲学会との共催になります。講演は英語ですが、通訳がつきます。

日時:2005年3月23日(水) 午後3時〜6時
場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎8階・東アジア研究所第一共同研究室
講師:エングラー、スティーブン Steven Engler
現職:マウント・ロイヤル・カレッジ専任講師(カナダ・カルガリー)
題名:「宗教における『秩序』と『行為者』」Order and Agency in Religion

講師紹介
カナダ生まれの若手宗教学者。ブリティッシュ・コロンビア大学、トロント大学を経て、
1999年、コンコルディア大学(カナダ・モントリオール)よりPh. D.学位取得。同年よ
り現職、今日に至る。

研究内容
西洋における「宗教」と「秩序」の観念との関連と、神的秩序から行為者による現世的
行為へと秩序領域が移行し、現代の「世俗社会」において「宗教性」が拡散している状
況を対象に研究を進めている。アメリカ宗教学会American Academy of Religion の「批
判理論と宗教言説研究グループ」共同責任者、北米宗教学会North American Association
 for the Study of Religion幹事。2002年にはフルブライト・アメリカ研究所に招聘。
2005年3月、日本学術振興会外国人招聘研究者(短期)として南山大学・南山宗教文化研
究所に滞在。その間、北海道大学、天理大学にて講演し、国際宗教学宗教史会議でも発表
の予定である。

最近の研究業績
"Discourse", "Tradition" and "Translation." In Gustavo Benavides and Kocku von 
Stuckrad (Eds.) The Brill Dictionary of Religion. (Forthcoming)
"Consider Translation: a Roundtable Discussion" (with Susan Bassnett, Robert 
Bringhurst and Susan M. DiGiacomo). Religious Studies Review 30/2&3 (2004). 107-120. 
"'Science' vs. 'Religion' in Classical Ayurveda." Numen 50/4 (2003). 416-463.
"Modern Times: Religion, Consecration, and the State in Bourdieu." Cultural 
Studies 17/3&4 (2003). 445-467. 

問い合わせ:慶應義塾大学文学部 TEL 03‐3453‐4511 FAX 03‐5427-1578
樫尾直樹kashio@flet.keio.ac.jp 鈴木正崇sri@flet.keio.ac.jp


--------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
●第179回木曜会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------


下記の通り三田哲学会講演会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、御参集下
さい。今回は木曜会との共催となります。


日時:2005年1月17日(月) 午後6時10分〜

場所:慶應義塾大学(三田)・大学院校舎5階・358番教室

講師:鈴木一馨(財団法人・東方研究会研究員、駒澤大学非常勤講師)

題名: 『??内伝』は果たして「陰陽道書」か?―「陰陽道書」の概念をめぐる考察
―


講師略歴

1989年駒澤大学文学部歴史学科卒業。1994年駒澤大学大学院人文科学研究科日本
史学専攻博士後期課程満期退学。1995年財団法人東方研究会専任研究員(現、研究
員)。亜細亜大学、駒沢女子大学、駒沢短期大学、駒澤大学で非常勤講師を務める。

主要業績

単著に『陰陽道−呪術と鬼神の世界−』講談社選書メチエ244、2002。共著に 『古
代史論叢』続群書類従完成会、1994。『年代学(天文・暦・陰陽道)の研究』汲古書
院、1995。『比較宗教思想論(U)中国・韓国・日本』北樹出版、1997。『金剛般若
経の思想的研究』春秋社、1999。『異界談義』角川書店、2002。『陰陽道の講義』嵯
峨野書院、2002。『〈安倍晴明〉の文化学―陰陽道をめぐる冒険―』新紀元社、
2002。『環境と心性の文化史』(上巻・環境の認識)勉誠出版、2003。

主な論文に、「『符天暦日躔差立成』とその周辺」『駒沢史学』51、1997。「式神の
起源について」駒沢宗教学研究会『宗教学論集』20、1998。「怪異と災厄との関係か
ら見た物忌の意味」駒沢女子大学日本文化研究所『日本文化研究』2、1999。「占い
に求める未来」『国立歴史民俗博物館研究報告』91、2000。「山の信仰と風水―香椎
古社と香椎廟をめぐって―」『山岳修験』27、2000。「『式神』と『識神』とを巡る
問題」駒沢宗教学研究会『宗教学論集』21、2001。「平安時代における陰陽寮の役割
について―陰陽道成立期におけるその変化―」『駒沢史学』61、2003。「『風水』と
『癒し』との関係を巡る情報の流通」駒沢女子大学日本文化研究所『日本文化研
究』5、2003、などがある。


問い合わせ

慶應義塾大学文学部:鈴木正崇

TEL 03‐5427‐1138 FAX 03‐5427-1578

--------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
●慶應義塾大学人類学研究会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------

下記の通り研究会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、ご参加下さい。
今回は三田哲学会との共催となります。

日時:2005年1月12日(水) 午後6時〜

場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎8階

東アジア研究所第一共同研究室

講師:佐々充昭(慶應義塾大学文学部非常勤講師)

題名:「変容する現代韓国祈祷院ープロテスタント『クリスチャン霊性訓練院』と
カトリック『三聖山祈祷院』の比較を中心にー」

演者略歴

1989年早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程を中退し、同年に韓国政
府国費留学生として渡韓。ソウル大学校大学院宗教学科修士・博士課程を修了後、
2003年に学位論文『韓末・日帝時代における檀君信仰運動の展開』を提出し、博士
号(哲学)を取得。

現在、慶應義塾大学・東京経済大学非常勤講師。

主要業績
代表的論文に「檀君ナショナリズムの形成」『朝鮮学報』第174輯、朝鮮学会、20
00年1月。「現代韓国における「新霊性運動」の展開ー精神世界事業団のネットワ
ーク型営業戦略を事例として」『韓国・朝鮮の文化と社会』第3号、風響社、2004
年10月、などがある。

問い合わせ:慶應義塾大学文学部・鈴木正崇

TEL 03-5427-1138 FAX 03-5427-1578 

--------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
●第178回木曜会のお知らせ●
------------------------------------------------------------------------
下記の通り木曜会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、御参集下さい。
三田哲学会との共催となります。

日時:2004年12月13日(月) 午後6時10分〜

場所:慶應義塾大学(三田)・大学院校舎5階・358番教室

講師:菅浩二(國學院大學日本文化研究所共同研究員)

題名:「神社神道と『国民』についての一考察―戦時体制期と占領下の経験」

講師略歴

1993年3月大阪大学文学部哲学科倫理学専攻卒業。1996年3月國學院大學大学院
文学研究科神道学専攻修士課程修了。1999年3月同大学院博士課程満期退学。2
000年1月〜2002年12月 日本学術振興会特別研究員(PD)。2003年4月國學院大學
大学院文学研究科神道学専攻博士課程再入学。2004年3月同課程修了。論文「朝
鮮・台湾総督府下神社祭神の研究」により博士(宗教学)。現在、國學院大學日
本文化研究所共同研究員。皇學館大學神道研究所研究嘱託。

主要業績

単著:『日本統治下の海外神社―朝鮮神宮・台湾神社と祭神』弘文堂、2004。共
著:『国士内田良平』(内田良平研究会編)展転社、2003。『戦死者をめぐる宗
教・文化の研究』(大阪大学大学院文学研究科科学研究費成果報告書)、2003。
『新しい追悼施設は必要か』(国際宗教研究所編)ぺりかん社、2004。『海外神社
史』(小笠原省三著(昭和28)の復刻 解題担当、ゆまに書房、2004、ほか。

問い合わせ

慶應義塾大学文学部:鈴木正崇

TEL 03‐5427‐1138 FAX 03‐5427-1578
 
************************************************************************


慶應義塾大学人類学研究会のお知らせ

下記の通り研究会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、ご参加下さい。
今回は三田哲学会との共催です。

日時:2004年11月30日(火) 午後6時〜
場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎5階・358番教室
講師:石井香世子(名古屋商科大学外国語学部専任講師)

題名:『エスニック・ツーリズムにおける自己表象
    ―北タイ「山地民」と観光ミドルマンの事例から』

講師略歴

1998年3月慶應義塾大学総合政策学部卒業。
同年4月慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程入学。
1998年9月〜1999年8月タイ、チェンマイ大学社会科学部及びチュラロンコーン大学政治科学部留学。
2000年3月修士課程修了。
2003年3月同大学院博士課程満期退学。
2003年4月より名古屋商科大学外国語学部アジア言語文化学科専任講師。
    「タイの歴史と文化」「タイと現代社会(政治)」「タイと現代社会(経済)」
    「タイ文化の流れ」「日タイ言語生活」「タイ地域研究入門」「基礎セミナー」
    「タイ語読解」「タイ語翻訳通訳」等担当。

主要業績

「タイにおける『山地民』概念の変遷」『法学政治学論究』46巻秋季号、2000.
「開発途上国における国民教育の普及と少数民族の反応―タイ山岳民族の事例から―」(財)国際開発高等教育機構(FASID)編『21世紀の国際開発の姿』2001. 
「タイ『山地民』と教育機会の選択」『年報 タイ研究』第1巻、2001.
 「国民国家による『少数民族』の創出過程―タイにおける山地民博物館の展示から―」『名古屋商科大学 外国語学部紀要』5(2)、2003、など。

問い合わせ:慶應義塾大学文学部・鈴木正崇

TEL 03-5427-1138 FAX 03-5427-1578

***************************************************************************

慶應義塾大学人類学研究会のお知らせ

下記の通り研究会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、ご参加下さい。



日時:2004年11月12日(金) 午後6時〜
場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎8階・東アジア研究所第一共同研究室
演者:谷部真吾(日本女子大学講師)

題名:『祭りの社会人類学的研究―「森の祭り」の史的考察を中心に―』

コメンテイター:

宮家準(慶應義塾大学名誉教授)、和崎春日(名古屋大学大学院文学研究科教授)

有末賢(慶應義塾大学法学部教授)、鈴木正崇(慶應義塾大学文学部教授)



演者略歴

2002年3月慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程、単位取得満期退学。
藤枝市史編纂調査委員<民俗>(1998年5月〜2001年3月)
国立療養所西群馬病院付属看護学校 非常勤講師(2001年4月〜現在)
国立高崎病院付属看護学校 非常勤講師(2001年4月〜2003年3月)       
                    
日本女子大学人間社会学部現代社会学科非常勤講師(2002年4月〜現在)
主要業績
主な論文に、「祭りにおける対抗関係の意味―遠州森町『森の祭り』の事例を通して
―」『日本民俗学』222号、pp.64−94、2000年5月.「見せる祭りを目指す実践の誕
生―遠州『森の祭り』における花火の打ち上げをめぐって―」『生活学』第24冊(祝
祭の100年)ドメス出版、pp.61―78. 2000年9月など。共著として『藤枝市史別編・
民俗』2002年3月がある。



今回は、慶應義塾大学大学院社会学研究科に提出された博士学位請求論文の公開審査
をかねております。


問い合わせ:慶應義塾大学文学部・鈴木正崇

TEL 03-5427-1138   FAX 03-5427-1578

***************************************************************************

慶應義塾大学人類学研究会のお知らせ


下記の通り研究会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、ご参加下さい。今回
は三田哲学会との共催です。


日時:2004年10月27日(水) 午後6時〜
場所:慶應義塾大学(三田)南校舎423番教室
演者:寺田鎮子(日本ネパール協会)

題名:『女神信仰に見るネパール宗教の重層性―クマリをめぐって』

演者略歴
1963年慶應義塾大学文学部東洋史専攻卒業、1967年3月同大学院文学研究科修士課程
修了。1974〜1977年日本ネパール協会事務局勤務、1979〜1989年ヨーガ講師(正道
ヨーガ修練会)、1997〜2000年シルクロード文化研究所・ネパール語教師。ネパール
の祭りの研究を中心にフィールドワークに従事し、翻訳とテレビ取材も進める。

主要業績
論文:「ネパールの柱祭と王権」『ドルメン』4号、JICC出版局、1992.「ネパール
の柱祭り」『自然と文化』61号、日本ナショナルトラスト、1999.「ネパールの面と
儀礼―跳舞する生き神たち」廣田律子編『アジアの仮面―神々と人間のあいだ』大修
館書店、2000、など。
翻訳:S.サーカル・K.タマト編『二十世紀:ある小路にて―ネパール女性作家選』
段々社(共訳)、1988。『インド・ネパール・スリランカの民話』みくに出版(共
訳)、1998.ビジャイ『神の乙女 クマリ』新宿書房、1994.など。
エッセイ:「ダサイン―大女神の祭典」『日本ネパール協会会報』1985.「ネパール
でバジャンを習う」『インド音楽研究』T、1989.「ネパールの生き神・クマリ」
『春秋』((1)1995・8+9、(2)1995・11、(3)1996・4).「ネパール宗教
マンダラ」『春秋』(女神の守護力 1996・6、顕現する女神たち 1996・10、剣の
守護力 1996・12、クマリ供養と女神供養 1997・4、カトマンズに生きる女神たち
 1998・2+3)、など。
その他:『アジア読本 ネパール』河出書房新社、1997、『ネパールを知る60章』明
石書店、2000、に執筆。


連絡先:慶應義塾大学文学部・鈴木正崇
TEL 03-5427-1138   FAX 03-5427-1578

************************************************************************


慶應義塾大学人類学研究会のお知らせ

下記の通り研究会を開催致しますので、万障お繰り合わせの上、ご参加下さい。

日時:2004年10月20日(水) 午後6時〜
場所:慶應義塾大学(三田)大学院校舎8階・東アジア研究所第一共同研究室
演者:北中淳子(慶應義塾大学文学部人間科学専攻助手)

題名:『医療人類学:その歴史と最近の研究動向』


演者略歴
専攻:医療人類学。M.A., University of Chicago。Ph.D. Candidate (Depts. of
Anthropology and Social Studies of Medicine), McGill University。2004年4月
より現職。


主要業績
論文に「『神経衰弱』盛衰史:『過労の病』はいかに『人格の病』へとスティグマ化
されたか」『ユリイカ』第36巻第5号, 2004年。「『意志的な死』と病理の狭間で:
自殺の医療人類学」『三田社会学』第8号,2003年。「鬱の病」栗山茂久・北澤一利
編『近代日本の身体感覚』青弓社、2004年。共訳にマーガレット・ロック「老いを語
る:更年期の医療人類学」(近刊予定)など。


連絡先:慶應義塾大学文学部・鈴木正崇

TEL 03-5427-1138   FAX 03-5427-1578