本文へスキップ
慶應義塾大学文学部 史学系 日本史学専攻
Department of Japanese History, Faculty of Letters, Keio University

研究会(ゼミ)・卒業論文

近世史

上野 大輔 研究会
テーマ 日本近世史
ゼミ紹介  日本近世史(安土桃山時代~江戸時代)に関する論文を読んで議論することを重視します。皆さんには,最新の『岩波講座日本歴史』などの中から論文を選んで,報告して頂きます。この論文講読を通じて,卒業論文の課題を見出すことが望まれます。卒業論文の課題は,日本近世史に関するものでしたら自由に決めることができますが,史料の読解や先行研究の検討を踏まえて,自分なりの考察を展開することが求められます。3年生の卒業論文構想報告とレポート提出,4年生の卒業論文中間報告などの段階を経て,じっくりと卒業論文をまとめて頂きます。また,合宿や巡見(博物館・史跡などの見学)も実施することで,日本近世史について幅広く考え,議論する場を提供できればと思っております。
活動頻度 本ゼミ:週1コマ(対面)
人数 4年生:12人 / 3年生:11人 
活動内容
 本ゼミ
  • 論文講読
  • 卒業論文構想報告
  • 卒業論文中間報告
  • その他
*『四箇寺用留記写』上野所蔵
合宿
  • 9月頃,近県で2泊3日,研究報告会と巡見を実施
*甲府城跡,2017年9月合宿
巡見
  • 3月頃,都内か近県で日帰り
テキスト
  • 藤井讓治ほか編『岩波講座日本歴史』第10巻・近世1~第14巻・近世5,岩波書店,2014~2015
  • 歴史学研究会・日本史研究会編『日本史講座』第5巻・近世の形成~第7巻・近世の解体,東京大学出版会,2004~2005
  • 辻達也・朝尾直弘編『日本の近世』全18巻,中央公論社,1991~1994
  • 山口啓二『鎖国と開国』岩波書店,1993
  • 安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』青木書店,1974
  • 高埜利彦編『近世史講義 ―女性の力を問いなおす―』ちくま新書,2020
  • 卒業論文

2022年度
  • 近世の日本人の価値観とは
  • 近世三浦郡史料からみる仏教信仰と人々の暮らし
  • 川越藩の発展と藩主松平信綱像の再検討
  • 三井の商家経営 ー事業発展と長期存続の要因の検討ー
  • 秀吉の死から関ヶ原の開戦までの政治動向
  • 法楽和歌から見る近世古今伝授
  • 享保改革期における鷹場制度の復活
  • 近世倭館における日朝交流の実態とあり方について ―両国間の対立を中心に―
  • 絵画史料から見る近世都市の屋外広告
2021年度
  • 幕末維新期における高林家の動向
2020年度
  • 近世の出版統制について ―故きを温ねて新しきを知る―
2019年度
  • 河田正矩の周辺環境と思想の検討
  • 大坂・堂島の米会所の形成とその発展について
  • 織田政権と朝廷 ―信長と官位を巡る問題を中心に―
  • 江戸期「教育」と現代「教育」
  • 開港期の横浜における地理と開港場周辺村民の生活
  • 大山御師の下総国における檀廻 ―檀家帳等の諸資料をもとにした村山坊と景弓家の比較―
  • 私塾・蔵春園の研究
  • 将軍家光の二人の「母」 ―江と春日局―
  • 絵図から読み取る蝦夷・千島地域に対する江戸幕府の認識と政策の変化
  • 幕末維新期における陽明学の受容 ―佐藤一斎・大塩中斎・春日潜庵を比較して― 

ナビゲーション

バナースペース

連絡先

慶應義塾大学文学部
       史学系日本史学専攻
〒108-8345
東京都港区三田2-15-45

Mail:
「教員・研究紹介」より
  各教員の「研究者情報DB」参照
FAX:
+81-3-5427-1578


※)4月・10月に定期更新します。
最終更新日: 2023年11月12日