本文へスキップ
慶應義塾大学文学部 史学系 日本史学専攻
Department of Japanese History, Faculty of Letters, Keio University

研究会(ゼミ)・卒業論文

中世史

中島 圭一 研究会
テーマ 日本中世史
ゼミ紹介  院政期~織豊政権期の古記録や古文書の講読を通して研究方法を身につけ、博物館見学や史跡・遺跡の巡見を通じて知見を広げ、他の学生・院生の卒論・修論構想報告から様々な問題意識に触れながら、中世史の卒業論文作成を目指すゼミです。これまでに提出された卒業論文のテーマは政治・経済・社会・文化から古文書学や琉球史まで幅広く、各自の関心から自由に選ばれています。
活動頻度 【学期中】
 週1回のゼミのほか、博物館・史跡等の見学も適宜実施
【夏休み】
 ゼミ合宿(基本的に2泊3日、大学院と合同、原則として全員参加)
【春休み】
 ゼミ旅行(基本的に2泊3日、大学院と合同、自由参加)
人数 4年生:2人 / 3年生:3人 
活動内容
春学期
  • 中世の古記録や古文書群の講読(これまでに取り上げた書目はテキスト欄参照)
  • 中世史関係の博物館企画展や史跡・遺跡の見学
夏期ゼミ合宿
  • 卒業論文/修士論文構想報告(4年・修士2年)
  • 史跡・遺跡巡見
【これまでの合宿先】
函館市・上ノ国町(志苔館跡・勝山館跡など)、青森市・五所川原市(浪岡城跡・十三湊遺跡など)、平泉町(中尊寺・毛越寺・柳之御所遺跡など)、横手市ほか(秋田城跡・払田柵跡・大鳥井山遺跡など)、羽黒町・遊佐町ほか(羽黒山・大楯遺跡など)、伊達市ほか(梁川城跡・阿津賀志山防塁など)、常陸太田市・真壁町ほか(正宗寺・真壁城跡など)、太田市ほか(上野国新田荘など)、小田原市(小田原城総構・石垣山城跡など)、箱根町(元箱根石仏群など)、胎内市ほか(越後国奥山荘など)、魚津市・射水市(松倉城跡・放生津など)、福井市(一乗谷など)、熱海市(伊豆山権現・石丁場跡など)、伊豆の国市(願成就院・北条氏邸跡・堀越御所跡・韮山城跡など)、磐田市・菊川市ほか(見付国府跡・一の谷中世墳墓群・元島遺跡・横地氏城館群など)、京都市、堺市(堺環濠都市遺跡)
秋学期
  • 卒業論文構想報告(4年・3年)
  • 春学期の史料講読の続き
  • 中世史関係の博物館企画展や史跡・遺跡の見学
春期ゼミ旅行
  • 史跡・遺跡巡見
【これまでの旅行先】
堺市・泉佐野市(堺環濠都市遺跡・和泉国日根野荘)、小野市・加古川市(播磨国大部荘・鶴林寺など)、益田市・大田市ほか(中須東原遺跡・石見銀山など)、福山市・尾道市ほか(草戸千軒町遺跡・鞆・浄土寺など)、藍住町・徳島市ほか(勝瑞館跡・一宮城跡・三木家住宅など)、今治市ほか(能島城跡・大山祇神社など)、福岡市・鳥栖市(中世博多・勝尾城跡など)、大分市・臼杵市・宇佐市ほか(豊後府内・臼杵城跡・宇佐神宮・国東半島など、長崎市ほか(中世長崎・出島・唐人屋敷・ホゲット遺跡など)、球磨・八代地方、薩摩半島(持躰松遺跡・坊津など)、沖縄本島(首里城跡・中世那覇・今帰仁城跡・斎場御嶽など)、石垣島・波照間島・竹富島(ミシュク村跡・ハナスク村跡など)
テキスト(これまでの講読書目)
  • 『明月記』
  • 『葉黄記』
  • 『祇園執行日記』
  • 『後愚昧記』
  • 『東寺廿一口供僧方評定引付』
  • 『満済准后日記』
  • 『看聞日記』
  • 『建内記』
  • 『御前落居記録』
  • 『経覚私要鈔』
  • 『伺事記録』
  • 『言継卿記』
  • 『中条町史』(越後国奥山荘関係史料)
  • 『小野市史』(播磨国大部荘関係史料)
  • 『山口県史』(「有光家文書」)
  • 『菅浦文書』
  • 『今堀日吉神社文書』
  • 『朽木文書』
  • 『相良家文書』
  • 卒業論文

2022年度
  • 義堂周信の儒仏観と「興禅の方便」の再検討
  • 「保内商人」の呼称 —「保内」と「野川」—
2021年度
  • 西園寺家の家督継承と北朝天皇
  • 摂関期における海商と貴族の関係について
2020年度
  • 鎌倉寺院の仏事から見る頼経と北条氏の権力関係について
  • 軍事関係文書から考える鎌倉幕府滅亡
  • 文献資料に現れる葬儀に関する儀礼 男性聖霊と女性聖霊の葬祭の比較検討 
  • 『年中定例記』における故実と猿楽の武家奉公の実際 
  • 戦国期における年紀法の形態について
  • 「悪人」としての松永久秀 
2019年度
  • 「聖徳太子」の名と称号
  • 准母 ―役割変遷とその分岐点―


ナビゲーション

バナースペース

連絡先

慶應義塾大学文学部
       史学系日本史学専攻
〒108-8345
東京都港区三田2-15-45

Mail:
「教員・研究紹介」より
  各教員の「研究者情報DB」参照
FAX:
+81-3-5427-1578


※)4月・10月に定期更新します。
最終更新日: 2023年11月12日