日本史学専攻からのお知らせ |
タイトル | 2022年7月2日(土)開催 2022年度「歴史の仕事」講演会 「日本史がつなぐ世界:異文化コミュニケーションと日本史」 |
内容 | ![]() 前田廉孝研究会では全国通訳案内士(仏語・英語)/仏語通訳の川瀬直美氏をお招きし,2022年7月2日(土)13-15時に三田キャンパス南校舎3階437教室で標記の講演会を開催致します。日本史学専攻在籍者を含む文学部生及び文学研究科所属大学院生は50名を上限に参加できます。参加ご希望の方は,上記フライヤー記載の申込サイト(QRコードからもアクセス可)より6月25日(土)17:00までにお申し込み下さい。 |
掲載日 | 2022年6月5日 |
掲載期限 | 2022年7月2日 |
掲載者 | 前田廉孝 |
タイトル | 2022年6月25日(土)開催 2022年度三田史学会大会 |
内容 | 三田史学会では2022年6月25日(土)に慶應義塾大学三田キャンパスで大会を開催致します。日本史学専攻在籍者は学生会員として参加できます。 日本史部会(10:00〜) 1.古代在地社会における貧窮者救済 早稲田大学大学院文学研究科後期博士課程 森田 大貴 2.田沼期印旛沼干拓における周辺地域の展開から見る事業目的 東洋英和女学院中学部高等部 宗重 博之 3.教育史料にみる円への統合過程 慶應義塾大学非常勤講師 藤田 典子 4.在来産業の製品ポートフォリオ拡張と低級品市場: 1890-1910年代醤油醸造家・梨家の地方売りと手印類似品 慶應義塾大学文学部 前田 廉孝 総合部会(13:30〜16:20) シンポジウム 自然災害と求められる文化財保護のあり方 ―特に大学組織の関与について― 趣旨説明 13:30-13:40 慶應義塾大学文学部 渡辺 丈彦 基調講演 13:40-15:20 1.イタリアの文化財レスキューと保存修復 ―1966年フィレンツェ大洪水から考える 「予防的修復」の意義と応用 東海大学教養学部/情報技術センター 田口 かおり 2.日本における文化財防災の制度・枠組の成立と展開 ―東日本大震災への対応のおはなしを中心に 国立文化財機構東京文化財研究所 建石 徹 3.ふくしまの現場から振り返る11年 ―できたこと,できなかったこと 福島大学行政政策学類 阿部 浩一 パネルディスカッション 15:30-16:20 |
掲載日 | 2022年5月30日 |
掲載期限 | 2022年6月25日 |
掲載者 | 日本史学専攻 |